珈琲とmilkのパーセンテージ

苦かったり甘かったりするので無機質の筆や箱で切り取ってみる。

新春浅草歌舞伎 第一部-2017/01/15-

2017/01/15(土)11:00~
浅草公会堂
 
お年玉〈年始ご挨拶〉

 
中村梅丸
 
 

近松門左衛門

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)

土佐将監閑居の場

 浮世又平後に土佐又平光起
又平女房おとく
狩野雅楽之助
土佐修理之助
将監北の方
土佐将監光信
坂東 巳之助
中村 壱太郎
中村
中村
中村 歌女之丞
大谷

 

義経千本桜

二、吉野山(よしのやま)

 佐藤忠信実は源九郎狐
早見藤太
静御前
尾上
坂東 巳之助
中村 壱太郎



 
 
 
ネタバレです。
 
 
 
 
よろしいですか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観劇は劇場の中でするものです。
LIVEです。
だからどんなに私が1公演1公演を大切に大切にしていても
その為にあらゆることを合わせて動いていても
急に変わることはどうしても多々あるわけです。
急遽飛び込んできた事柄により、したいこととしたいことがせめぎ合い…単純に落ち込んでました;;
でもこれは観劇するときに必ずしもマイナスではなくて、
あまりないことだからワクワクしている時には見えないものが見えるのです。
普段惹かれないものに惹かれるということも大変印象深い思い出として心に刻まれます。
まぁ…とはいえ慰める観劇より楽しむ演劇をしたいもの、と思います。
 
ずっと舞台の予習についてがいまいちどういう意味か掴み損ねていたのだけど
このインタビュー
(後で貼る、後で貼る、後で貼る!)
で言わんとすることが分かった気がする(*´ω`*)
自分がほとんど予習しないので、
そんなに丁寧に調べる方がいるのかと目から鱗ですが
多分答え合わせしに来た方も圧倒し感ずる舞台が浅草にあると思う。
→付け加えて。
答え合わせも私は悪くないとも思います。
なぜなら意図を推測でなく理解出来るから。
意味の取り間違いなく心理的余裕があったうえでの観劇は
役の心情により気づく観劇となると思います。
とは言いますがそれは1回しか見られない時用のお話。
私は観劇は見れば見るほど1回だけしか見ないのは損だと思う観劇ファンです(笑)
複数回見るものと楽しいよね観劇は^^
複数回観劇予定なら予習せず見て初見、気になるとこ調べて2度目、2度の感想持ち寄って更に3度目…
ひつまぶしみたく味わえるだけ工夫のしようによっておいしさは変わる。
ただ一番おいしいのは空腹の1杯目、そこをどう味付けるかってことですよね。

向かう時に「花道」という冊子読んでいて。
松也さんと隼人さんがヴェネツィア行きたいとお答え被ってるから
お二人で行っちゃえばいいじゃない?と思ったり、
錦之助さん分かります!私もマチュピチュは行きたいです!と思ったりする中、
巳之助さんの死後の世界へ行ってみたいというお答え。
え?ピコマコ?夢醒めの始まりかな?と思って以降、
「ここはどこ?私は誰を演じればいいの?」
「興味あるの!ちょっとだけ!まだ本当に死にたいってわけじゃないんだけど!」
と脳内『夢から醒めた夢』公演上演に勤しみました(笑)



 
お年玉〈年始ご挨拶〉
 
中村梅丸

梅丸さんは16日まで含めての四人のうち、
(壱太郎さん、隼人さん、梅丸さん、巳之助さん)
1番しっかりされてたと思います!
逆に年上の皆さんはあの手この手で会場を楽しませて引き込んでるわけですが^^
ともかく梅丸さんは挨拶と注意、松也さんに勧められてお年玉ご挨拶を務めるまでの経緯を
聞き取りやすく、はっきりと仰っていました。
梅丸さんのご挨拶は今後例えば今の隼人さんのような立ち位置になったら
私は初々しいご挨拶をされてた梅丸さんを知ってるぞ!と思えるわけですね〜
財産かな?(笑)
 
 

近松門左衛門

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)

土佐将監閑居の場

 浮世又平後に土佐又平光起
又平女房おとく
狩野雅楽之助
土佐修理之助
将監北の方
土佐将監光信
坂東 巳之助
中村 壱太郎
中村
中村
中村 歌女之丞
大谷

 


大津絵とはなんだろう?と検索しまして行きましたサイト

http://www.otsue.jp/intro.html

最後のほうに「傾城反魂香」という文字が出てきまして嬉しくなる初心者。

検索する時に気づきましたが大津絵道成寺の大津絵でもあるわけなんですね!


私の舞台の入りがミュージカルだから見たものの順序でデジャブは一番最初に見たものを思い出すのです。

私はディズニーミュージカルの中でやっぱり一番舞台らしく素晴らしいと感じているのは美女と野獣(以下BB)なんですけど、

他作品もそれぞれ素晴らしいのだけど根本的なものを感じるのですBBは!

BBの素晴らしさについては多分過去に書いてるし、反れるので置いておきまして。

虎を追ってくる農民が農具持って花道駆けてくる様がBB感なわけです(オマージュ繫がりでウィキ感も)。

でも時代的に言えばこちらの作品のが先に思いつかれてるわけですから

BBが傾城反魂香感あるのです^^

 

虎に挑む農民ですが虎が怖くないこと怖くないこと(笑)

でもそうなんだけど怖いんですよ(笑)

あんなんいきなり畑にいてみ、めっちゃ怖い~というのと

あんな動かないいかにも出てきましたよ~な虎いるかいな?というのとが同時。


又平の自暴自棄は見ていて悲しくなる。
やっぱりどんなことがあろうとも
力でねじ伏せるというのはやってはいけないです。
おとくがどうとかいう話ではない。
又平の落ち込む気持ちがいくら分かろうともそれはダメだよね?って言いたくなる。

袴をお師匠様にいただいてお着替えする又平が嬉しそうで
子供っぽくて可愛くて幸せそうであるほどに
これから向かうのは戦地なのです。

嬉しく向かう場所なのか?又平無事に帰ってこれるのかと案じる気持ちでいっぱいになるのでした。

おとくにいただいた筆と巻物を腕いっぱい伸ばして見てーーーー!と見せる又平。

子供に戻ったような喜びようですよね^^かわいい
おとくは理解者であり、話を聞いてもらえる相手であり、

喜んでもらいたい相手であり、喜びを報告したい相手であるのですね!特別!


雅楽之助は信楽太郎っぽいですね?
血気盛ん感

隼人雅楽之助は長い手足を持て余してるように見えました。

染五郎信楽太郎はそんなことなかったですし、

体系も似ているからだんだんああなっていくと思うと

隼人さんはますます堕ちぬ人なしになっていってしまいますね(笑)


登場時のおとくが又平気遣い足元照らして進むのに
農民から聞いた話が気になって
後ろ振り返り落ち込んだような寂しそうな悲しそうな眉下がり。

傾城反魂香は花道に壱太郎おとくが又平の為に足元照らして歩んできて、

パッと顔の見えた巳之助又平の表情。

これが今日の舞台というくらいの印象深い一瞬でした。


忙しさということもありどうしても心無くす時期なのではありますが、
私自身ここのところ疲れたり、悲しんだり、落ち込んだりしています。
普段なら出来ることも出来なくなるのが忙しさだとしても傷つきようは変わらないわけです。
沢山傷つくってこともあるわけです。
と当日の私がメモを残してるんだけど本当に落ち込みようがひどい(笑)
ここまで落ち込むこともそうあることじゃないよね。
憤りを感じるもの。
最近ノートルダムの鐘を見まして。
テーマが違えどコンプレックスがあるということで言えば
傾城反魂香と似たような状況なのです。
けれども私の中に響くというのは物語のハマりようもあるとは思いますが
自分自身の状況ですよね〜
落ち込んでると普段しない役者の演ずる役を通して自分を見るよね。
わざわざ気にしていると知っていながら
本意は違うところにあれど
吃っているからお前は行かせないという気にしていることを理由にするの、
それを理由に絵によってしか土佐の苗字はあげられないと遠回しに言うのほんと不親切な師匠だなって思う。
私は又平夫婦ではないから思うけど人間言い方ですよね。
同じ意味でもその人の嫌がることは言ってはいけないし、
素晴らしいと思ったことを褒めずに責めるだけ責める、貶すことはなんの得にもならないってことです。
だから私は相手が何が嫌か、何が喜ぶのか真には分からないとしても配慮するようにしていこう、
素晴らしい部分はきちんと伝えてありがとうを伝えようと思っているわけです。
舞台の感想か?と半分思いますがあの師匠には腹が立った!
尊敬している師匠が言うことの重みというのを考えなければいけないよね。
後々に実は伺っていたのですとか言われましてもね?
結果オーライなら傷つけたことはいいのか?!という感ある。
伝わるように言う、伝わる努力のない言葉などなんのための言葉、意思なのか?
伝わらないものを精一杯伝えてなお伝わらないのが普通であるのだから
察してもらおうなどどんなお殿様思考だよと思います。
あの手この手尽くして伝える努力はまず師匠がすべきだよね。
あえて言わないとか不親切極まりないわ。

おとくさんは偉いよねほんと!
又平を気遣って師匠の筆借りる時もあんなに見えぬところで拝んだりと敬意を忘れない!
私だったら頭にきてるし殴り込むかもしれないw
夫の気持ちを尊重するって素晴らしいよね
私は絶対夫を傷つける人は誰であろうと許さないって思うけどね(笑)
分からないけれどこういう差を感じると
男性作家の夢かな?と思う時もあります。
かと言って女性が皆私と同じ考えではないでしょうけど。

又平におとくという女性がいてくれる有難さに感謝してもしきれぬ思いでした。
一人で抱え込むにはどう考えたってキャパオーバー案件ですよ!
壱太郎さんは舞台で生ける方ですね〜
誰もが惚れてしまうだろうおとくであり、おとくの気持ちはいかばかりか!
おとくの幸せ、又平の幸せをただただ願う傍観者となるしかないのです(´∩ω∩`)
そう考えますとね?
師匠の奥さんは岡目八目なわけです。
誰よりも冷静にすべての人物を見ていて
夫(師匠)の気持ちのせめぎ合い、
武芸での手柄ではなく又平にはもっと絵に心血注ぎ込んで欲しいと願う気持ちと土佐の苗字はいくら頼まれたところであげるわけにはいかないという気持ち。
おとくの健気な献身、又平の願いを叶えてほしいと願う純粋な気持ち。
又平の今までの絵の努力と師匠への態度、弟弟子に先を越された思い、願ってすがっても手に入らない土佐の苗字、純粋に師匠に尽くしてもその末に師匠に言われた言葉が「邪魔するなら斬るぞ」素直に申し出た殺してほしいとの願いも叶わず、おとくにもきちがいと言われ、自分のコンプレックスの吃音は治らず、何もかも支えるもののない気持ち。
すべての人物が冷静に見えているからこそ伝わっていないこと、すれ違いも一番見えていて
多分あの場にいる人物としては一番観客に近い反応でした。
多分師匠は奥さんに障子の奥で説得されて様子をうかがったに違いない気がしてきた〜

印可の筆、私も変換できなくてじゃがいもでした。

最後の手水に絵を書いて世に形を残す…
やはり何か生きた形を残したいと思うものなんでしょうか?
近松門左衛門は思ってたのかなぁ?
思ってたなら叶っているねぇ〜
私は思ったことないし、全部燃して消してもらってもいいけどなぁと思うのは今だからですかね?

奇跡の絵に驚くおとくは嬉しい気持ちと素直になれない気持ちで複雑。
又平の時も同じく。
それは結局師匠が認めないから。

写真が抜き取る傾城反魂香、又平。
花道で振り返る表情は全てだった。

私にはハッピーエンドと言われても行く先戦地ですし!
JCS的ハッピーエンドって言われたけど
ずっと重いと感じる。
土佐の苗字を頂いて
着物着替えていざいかんとしてるのは戦場で又平が気になってならぬ。

もう縋るすべなく修理之助を修理様と呼んだ又平の必死さがやばい泣ける辛み。。

追手が来ないか見張る又平の純粋さにまた泣ける。
頑張りどころが違うのと真剣に取り組む姿勢だよね
私自身が最近ほんと不器用だと感じるので
そういうの被るんだと思う
違うんだなぁというんだけど
真剣な態度が悲しくなるん。

おとくの小包は生音?
とっても綺麗な音でした!

袴着替え喜んでてよかった…!
でも何しても泣けるんですよね。

おとくの五体満足なのに吃音だからというの悲しすぎる

脇道それるけど発言ということ。
私がいくら騒いだところで大した影響力ない、というか何の影響力もないけど
今私の見ている方々は常に発言が注目されていて大変だなぁ。
なんのメモか分からない(笑)
でも役者さんって大変だよね。

イヤホンガイド、最初の方で子供が生まれたと聞いた気がしたんだけど
私の思い違いかな?と終始思っていたんですよね。
おとくくらい深い愛を持つ人が自分の子を置いてこの世を去るだろうか?
私には違和感ある。
自分の子ですからね守るんでは?

吃音と言えばパッと閃いていたのが英国王のスピーチです。

 

義経千本桜

二、吉野山(よしのやま)

 佐藤忠信実は源九郎狐
早見藤太
静御前
尾上
坂東 巳之助
中村 壱太郎


 

忠信の狐の仕草もれるの、かわかわ(*´◇`*)
リードいたす!といった風に静御前引っ張っていく男らしいのが狐ってほんと可愛い。
平安狐合戦こんここ(正直鎌倉かとも思ったけど心地良さ重視で)

静御前、なるほど!
しとやか!
すけてる傘が綺麗です。

恩田陸さんの夢違思い出すなぁ〜

花のついた棒を持って出てくる藤太の家来たち
くるくる回る
忠信の投げた傘掴んでシェーする藤太。

黄色い紐の草履履く忠信
歌舞伎って黄色が多用されますよね、私毎度めっちゃ気になる。

早見藤太が操り人形

暗転登場忠信

藤太はこの命誰のものの

思い出したけど「吉野山」の桜の様子があまりにも恩田陸さんの『夢違』の光景と一緒だったから大変驚きました!
 
くるみ割り人形金平糖の踊りだっけ?
パ・ド・ドゥなイメージ。
と言ってもバレエ全然知らないんだけど
クラシックバレエの非現実な美の世界といった空気感と似てる気がする。
夢のような美しさなわけですよね。
あと見ている感覚としてゆったりして見える。
でも今狐が化けるなら白鳥の湖のが近いのかもって思いました。