明音@akane_akaruikoe
初見が松也秀太郎だったというのもあるけれど、米吉秀太郎なよっとしていて真剣なんぞで戦ったら今にも数馬に負けちゃうでしょうよう?大丈夫なの?大丈夫なの〜?と思うところ、ととととと割って入る巻絹さんはなんて出来たお人なのでしょう!刃の間に入るなんて怖いに違いないのに!
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
刀の鍔が面白いなぁお洒落だなぁと弾正さんの三升鍔を見ると思うわけです。で、民部のXっぽいの、玄蕃のも皆違って素敵だなぁと思います!
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
巳之助弾正見て気づいたのは巳之助さんの声は佐野さん系(響きが多くて、声がどこにいても平等に届く摩訶不思議系)だと気づきました!
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
鶴松錦の前はあどけなく可愛らしくて大切に育てられた感があるなぁと思いました!奇病見た弾正の驚きよう(主に目の見開きよう)がハッキリクッキリ分かりやすくて、初見では驚くだけでそんなに?!と思った見得も、驚きようが楽しみになっていいなと思います。
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
11月に民部は袖から歩いてきて門通ってすぐ草履?脱ぐから、え、たったそれだけの距離歩いてきて脱いで片して貰うなんて贅沢な…!と思ったのを隼人民部見て思い出しました。外を歩いて帰ってきて脱いだ、と見えないものが見える今でもやっぱり贅沢だなと思います。
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
新春浅草歌舞伎と11月の毛抜、お着物が似てるようで違ってそれぞれ好きなとこがある。私は新春浅草の民部と玄蕃のお着物が好きです!デザインは似ているけど色合いが違って同等で対称的に見えるから。
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
米吉秀太郎の手を触る巳之助弾正は下心見え見えでぐふふと喜ぶわけですがなんだろう?総合的に染五郎弾正よりジェントル!染五郎弾正の怪しさが凄いというのも、米吉秀太郎の防衛が意外とちゃんとしてるというのもありますが^^*
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
染五郎弾正は何であんなに毛抜の扱い上手いんでしょう?抜き方リアル過ぎる(笑)毛抜の扱いリアルさランキングでは染五郎弾正>巳之助弾正>團十郎弾正だと今まで見た弾正さん方では順位が確定しました!
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
巳之助弾正は新悟巻絹がやってくると暇つぶし毛抜をさっとやめて、毛抜置いて身体ごと巻絹へ向いて明らかに態度違うのが好いてますと分かりやすくて好きです(笑)毛抜やめるあたりもやっぱりジェントル!
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
新悟巻絹(身長低くするためかずっと足曲げてらっしゃるから見返り美人みたい)びびびびびーも美人な感じなんだろな〜と思ってたのに、「びー」の仕草超可愛くてギャップ!フンと顔背けるのもスローリーで、優しさがちょっと香るなんてことなくビジネスなんですからね勘違いしないでくださいと見える!
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
新悟巻絹(身長低くするためかずっと足曲げてらっしゃるから見返り美人みたい)びびびびびーも美人な感じなんだろな〜と思ってたのに、「びー」の仕草超可愛くてギャップ!フンと顔背けるのもスローリーで、優しさがちょっと香るなんてことなくビジネスなんですからね勘違いしないでくださいと見える!
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
二度も振られた〜と観客と対話しだすのを考えると、物語の中の弾正なはずなのにいきなり飛び出てきて現実で話し出す。このどちらの世界にもいる曖昧さが舞台と客席で一線を引く観客の間に花道という舞台と客席の一線を曖昧にする存在が似ている気がして歌舞伎だなと思います。
February 06, 2017
明音@2/10Noism@akane_akaruioto
毛抜が浮いた時ブルブルしない系。煙管は踊らぬで見つめて見得きるけどルンルン首振って足パタパタして踊るの待ったりしない。玄蕃の首ポーン系。やっぱりあれだけのことが起きてるのに皆さんSoCool!!
February 06, 2017