「正倉院の世界」行ってきましたーーーーーー🙌
— 明音 (@akane_akaruioto) 2019年10月18日
こんな機会そうそうない!というか奈良に行かなきゃならない!と思って楽しみにしてました!
憧れた分嬉しさが増します〜(*´ω`*)後期も行く!! pic.twitter.com/INrxH2Ubf6
いいえ、私はながれもの。
— 明音 (@akane_akaruioto) October 18, 2019
またどこかで会いましょう。 pic.twitter.com/lIzhIOZrP3
展示されていたのではないけど資料集で見た瑠璃色のガラス
(調べたら瑠璃杯というらしい)が美しくてよく覚えてる。
展示されてた瑠璃色のガラスの器、やはり美しかったです!
琵琶の装飾はこれでもかと埋め込んでいるのに
唐人の表情などはどうしたって本物がはっきり見える!
琵琶の穴は小さくてびっくりしました!
歌舞伎事典:国立劇場|文化デジタルライブラリー https://t.co/uyzAhOX4cl
— 明音 (@akane_akaruioto) 2019年10月18日
国立劇場は、1966年(昭和41年)東京都千代田区に開場しました。外観は、奈良東大寺【ならとうだいじ】の正倉院【しょうそういん】の校倉造り【あぜくらづくり】を模倣【もほう】して建てられています。
ざっくりした歴史知識でも知っている名前が羅列する年表を見て、
度重なる戦乱を越えてなお残され大切に管理される正倉院の宝物。
天下の香りはどんな香りなんだろうか…
直刀 無銘(号水龍剣) 附梨地水龍瑞雲文宝剣 - e国宝 https://t.co/F2yiv0yGeJ
— 明音 (@akane_akaruioto) October 18, 2019
無銘というのでもしや??と思ったけど違うっぽい。
森鴎外の短歌「奈良五十首」 https://t.co/MSMW1Ky8vC
— 明音 (@akane_akaruioto) 2019年10月18日