珈琲とmilkのパーセンテージ

苦かったり甘かったりするので無機質の筆や箱で切り取ってみる。

三月大歌舞伎 夜の部−2017/03/07−

一、双蝶々曲輪日記 引窓(ひきまど)

南与兵衛後に南方十次兵衛 幸四郎
濡髪長五郎 彌十郎
平岡丹平 錦吾
三原伝造 廣太郎
母お幸 右之助
女房お早 魁春
親子、兄弟それぞれの義理と人情が交差する世話物の名作
主筋への義理で人を殺めてお尋ね者になった相撲取りの濡髪長五郎は、南与兵衛の家に住む、母お幸のもとを訪ねて来ます。実は長五郎はお幸の実子で与兵衛は先妻の産んだ子。そこへ代官に取り立てられ、十次兵衛を名のることを許された与兵衛が戻ります。しかし喜ぶのも束の間、与兵衛に命じられた初仕事は、長五郎を捕縛することでした。実子と義理の息子の間で苦しむお幸の姿を見た与兵衛は…。
明かり取りの天窓を舞台装置として巧みに利用し、母と弟を救う兄の心情が胸をうつ一幕です。
 
一月に新春浅草歌舞伎の角力場で錦之助濡髪見まして。
錦之助濡髪は圧倒的に威圧感があってクールと余裕たっぷりでした。
濡髪は逃げるといった行為に最も似合わない人柄、体格、人生だったんじゃなかろうか?そういった悲しみを引窓の場面故、含みつつも
彌十郎さんの濡髪だからかなんか愛嬌を感じるのです。
あれは私がブログの可愛さを知っているからだけじゃないと思う。
軽く松也さんの長吉を思い出す愛らしさありますよね。
錦之助濡髪は人望だったけど
彌十郎濡髪は愛嬌って感じ(*´ω`*)
ああなんか守ってあげたいな、守らなきゃなと思ってしまう感じでした!
 
お幸の「死ぬだけが男じゃない(詳細なセリフじゃなくニュアンスですみません)」というのは今まで歌舞伎を見てて違和感のあったとこだったので
気持ちが一緒でその通り!ってなった!
何でもかんでもごめんなさい腹切ってお詫びをって
何がお詫びだよ潔いつもりか!と思います。
生まれて大人になるって普通じゃないよね、沢山の支えありの結果でしょう?
何より支えたであろう母ならば死を望むって心底辛いはずだよと思うもの。
 
最後息子二人が手を取り合うんだっけ?
見得きるとこ凄い感動がぶわーーーーーって溢れた(´∩ω∩`)
ライオンキングのハクナマタタでヤングシンバが成長して大人になり「心配ないさ」で登場するくらい。

廓詞

引窓の月明かりを朝日だと例えるのも
大きい中秋の名月ならでは!
めっちゃ秋らしい!


二、けいせい浜真砂(けいせいはまのまさご)

       女五右衛門 南禅寺山門の場

石川屋真砂路 藤十郎
真柴久吉 仁左衛門
恋しい男は敵の息子…揺れる女心が見どころ
 春爛漫の南禅寺の山門で傾城真砂路があたりの景色を眺めています。実は真砂路は真柴久吉に滅ぼされた武智光秀の娘で、父の無念を晴らす機会を窺っているのでした。しかし、真砂路が恋仲になったのは、なんと父の仇である久吉の息子久秋。しかも、同じ廓の傾城が久秋を好いていると知り、真砂路は心中穏やかではありません。ひとり思案に暮れていると、山門の下から一人の巡礼に声をかけられ…。
 今作は、男性が主役の『楼門五三桐』を女性に置き換えての上演となります。真砂路の豪華な衣裳や山門の色鮮やかな様式美をお楽しみください。
 
雁の便り、雁かわ(○´ ω`○)
 
三味線の格好良さよ!!
気持ち上がる(*´ω`*)
裏表を2つの三味線で交互に弾いててあれはやばい!
弾いてるのは2人なのにどう考えてもひとつの音楽で!!
階段登る時、前を上がっていく人の裏取る遊びいつもついついしちゃうけど
裏を取るとかじゃなく完璧に一体だった!!
2台の弦バスは揃わないと殺し合うって聞いたけど
あんなに一体になると美しいんだなぁ(´∩ω∩`)

不思議すぎるくらいに満開イチメンのさくら吉野山以上でした!

久吉がいきなり石川五右衛門句を言い出すのに
怪しんでいきなりかんざし投げる真砂路さんのクールさ格好いい〜!
なんかあれだねスケバン刑事的なものを感じる。
最後余韻たっぷりでもっとと思う感じでね!
手紙を垂らすのも格好いいし!

井上芳雄さんがスタイルがいいと舞台で映えるってたのを思い出す久吉さん。
投げられたかんざしを何の事無く柄杓で受け取るの
余裕たっぷりでハーーーーーー美しい。
これだから真砂路さんも惚れてしまうというわけで!
仁左衛門さんの映え具合凄いよねぇ!


三、河東節開曲三百年記念 

       歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)

       河東節十寸見会御連中

花川戸助六 海老蔵
三浦屋揚巻 雀右衛門
くわんぺら門兵衛 歌六
朝顔仙平 男女蔵
通人里暁 亀三郎
三浦屋白玉 梅枝
福山かつぎ 巳之助
傾城八重衣 新悟
同浮橋 尾上右近
同胡蝶 廣松
同愛染 児太郎
男伊達山谷弥吉 宗之助
同 田甫富松 男寅
文使い番新白菊 歌女之丞
奴奈良平 九團次
国侍利金太 市蔵
遣手お辰 家橘
三浦屋女房お京 友右衛門
曽我満江 秀太郎
髭の意休 左團次
白酒売新兵衛 菊五郎
口上 右團次
後見 右之助
江戸の粋と美学が詰まった豪華絢爛な一幕
 賑わう新吉原仲之町。花川戸助六は夜ごと吉原に現れてはところかまわず喧嘩をふっかけています。実は助六は曽我五郎で、相手に刀を抜かせて源氏の重宝友切丸の行方を捜しているのです。助六は、花魁の揚巻に執心の髭の意休へ悪態をつき、刀を抜かせようとしますが、相手にされません。一方、助六の実の兄である白酒売の新兵衛は、弟の様子を案じて意見しますが、紛失した刀詮議のためとの真意を知ると、助六と連れだって喧嘩をしかけはじめます。そこへ兄弟の母満江がやって来て…。
 歌舞伎十八番の一つで、粋で華やかな江戸歌舞伎を代表する名作。今回は「河東節開曲三百年」を記念しての上演となります。
 
速度がAndanteに思える。
クラシックぽいのかなと考えたのだけど
全体的なイメージとしては壁抜け男は近いのかもしれない。
都市美やゆったり感、皮肉さとか。
江戸は素晴らしいだろう?という自負を感じる。
あとあれね、私は3世代じゃないから江戸っ子じゃないけれど
生まれも育ちも江戸下町なので
助六の格好良さや流れゆく江戸らしさ、馴染み深さがあって落ち着きます。
江戸の領域、心にムーンボレー。
 
アイドルにハマったことはないんだけど
こんな気持ちなんかな^^?
親しい感覚といたしましては
BBのナプキン達、CFYのフォーリーズ、LMのお姉さんたち、アイーダのファッションショーを見た時の気持ちに近い。
可愛い最高!で満たされる感じ!
美人さんしかいない。
新悟さん暖簾くぐって出てきた瞬間、誰だあの美人は!となりました!
右近さんは美人というより徹底的に可愛い!マリリン・モンロー的突き詰め可愛い感じ。
廣松さんはふんわり可愛らしい感じで
梅丸さんの一際可愛らしい感じに親しい。
間に挟まれた児太郎さんがスッとした美人さんなのだけど若さを感じるお顔立ちなので良い塩梅の並びなのです!
新悟さんの傾城'sの中でお姉さん的しっかり美人、右近さんの芯の強そうな女子力可愛い、廣松さんのふわり可愛らしいおっとり系、児太郎さんの美人になるだろうことを感じさせる初々しい可愛らしさ、梅丸さんのコロコロ鈴の音遊ぶような声と落ち着いた表情と可愛い顔立ちによる愛され。
揚巻のポージングが完璧に美しい!
終わりの墨絵見せ美人や伊勢海老見せ美人の美しさを理解されての美人の美人によるお客のための一瞬。

白玉の梅枝さんはねー
なんか時蔵さんははぁぁぁって見ると心ひれ伏す美しさと可愛らしさ詰め合わせです、どうぞと差し出されたようで動揺するんですが
梅枝さんはねー
こう、障子ちょっと開いて、ア、美人さんだ眩いと一旦閉じた障子に堪えられず指差してみた穴が命取りでしたみたいな感じ(笑)
今も凄い好きだし、これからはもうますます素敵になられるのが分かるから心に喧嘩鉢巻気分で劇場向かうも一目でヤラれる感じ。
萬屋さんは鼻が素敵すぎる(´∩ω∩`)

この劇すごく進みが亀です。
いやでもなんでか飽きない。
私結構せっかちだしゆっくりって途中で飽きるんだけど飽きない不思議。
CMってやっぱ面白いよね〜
私録画してもCM見ちゃうもの(飛ばすのがめんどくさいというのもあるけんども)

オマージュはいつの時代も面白いんですねぇ
助六はたっぷりオマージュ
今私がずっと聞いているlalalandやアラジンのようにオマージュはいいよね

福山かつぎ、思っていたよりも私が楽しみにしていたようで
花道駆けて行って舞台に行ってからも不整脈のごとくでした(笑)
いやぁ思っているよりも巳之助さん気になる!
格好いいと聞いていましたが格好いいですね!
江戸っ子似合う〜!
うどん屋の出前ってことなんですね!
東京フレンドパーク蕎麦屋の出前で自転車漕ぐやつあったけれども
私は見てるだけなのにせいろ落ちるとイッライラしたもんね〜
途中で止められるって苛々するよね
それでちゃんと謝るってめっちゃ偉い。

助六の花道超長いよね
獅童さんのNHKのやつで見得はクローズアップの役割とあったけど
ずっと見得だもんね
助六のターンしかない

下駄って最高じゃない?って思いました。
男女関係ないもの。
ハイヒールはプライドの高さを表すって聞きましたけど
あのコツコツという音や
ずっと背伸びをしつづける姿勢の緊張感がキリリとするからいいんだろうなって思います。
助六のわざと下駄鳴らすの自身の表れでしかなくって最高に伊達!
それでもって揚巻のは今のハイヒールと同じですよね、見た目は厚底ブーツみたいだけれど。
不自由さって美しく見えるのかもしれない。

左團次さんの悪役っぷりがいいよね
だからこその助六揚巻の上がりよう
手下の下がりよう。
揚巻の文句返しは今にも通ずるんだろうな〜
好きな人の悪口なんて聞いて気持ちいい人いないけど
ただの悪口だって言ってんの聞くの嫌だよね
時々お店で見かけるけどなんでこの人こんなに偉そうに悪口言ってるんだろう?ってお客様いるものね
商人、町人向けスッキリ演目なんだろうなぁ!
今でもサービス産業盛んだから響くよね

助六の見得後かな?尺八の音がすっごく綺麗だった!
 
海老蔵が『助六由縁江戸桜』上演で築地の魚河岸会へ
 
 

f:id:akane_akaruioto:20170314223546j:image