■歌舞伎
2023/01/21(土)11:00 浅草公会堂 後方揚幕近く 一、双蝶々曲輪日記 引窓 南与兵衛後に南方十次兵衛 中村 隼人濡髪長五郎 中村 橋之助女房お早 坂東 新悟母お幸 上村 吉弥 二、男女道成寺 白拍子桜子実は狂言師左近 坂東 巳之助白拍子花子 坂東 新悟 新春浅草…
2022/01/15(土)昼 国立劇場 国立劇場開場55周年記念 曲亭馬琴=作渥美清太郎=脚色尾上菊五郎=監修国立劇場文芸研究会=補綴通し狂言 南総里見八犬伝なんそうさとみはっけんでん 五幕七場国立劇場美術係=美術 序 幕 (武蔵) 大塚村蟇六内の場本郷円塚山の…
2021/04/24(土) 歌舞伎座 上手ブロック 木村富子 作 一、猿翁十種の内 小鍛冶 童子実は稲荷明神 猿之助三條小鍛冶宗近 中車巫女 壱太郎弟子 笑三郎弟子 笑也弟子 猿弥勅使橘道成 左團次 二、歌舞伎十八番の内 勧進帳[B日程] 武蔵坊弁慶 幸四郎富樫左衛門 …
監督・脚本・演出 市川猿之助 原作 前川知大「狭き門より入れ」 構成 杉原邦生 脚本 戸部和久 監督 藤森圭太郎 配役 弥次郎兵衛:松本幸四郎 喜多八:市川猿之助 時枝浅之助:市川中車 伊月梵太郎:市川染五郎 五代政之助:市川團子 葉刈五郎:市川猿弥 彼方…
三月歌舞伎座『高坏』舞台映像 https://t.co/JhKneb1mAT お花見がいかにも3月の公演らしく華やかで お酒にのまれてしまう次郎冠者も翻弄される周囲もかわいらしい! タップダンスのごとくリズミカルに下駄を鳴らす音と踊りの楽しさ好きです ↓あらすじも載っ…
オグリ見た〜🌹 暴れ馬を乗りこなしちゃうあたりは映像で見たことあったけど あのお話が歓喜とは?とずっと思ってました。 人の喜びについて(アンパンマンみたい)幾度も考え直して最後に歓喜の舞✨ 劇場で観たらもっともっと楽しいんだろうなぁ!
2019/07/15(月)14時30分 国立劇場 解説 歌舞伎のみかた 坂 東 新 悟 中 村 玉 太 郎 竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 一幕 ―車引(くるまびき)― 国立劇場美術係=美術 吉田社頭車引の場 舎人松王丸 尾 上…
2019/06/08(土)昼 国立劇場 解説 歌舞伎のみかた 中 村 虎 之 介福内鬼外=作神霊矢口渡 (しんれいやぐちのわたし) 一幕国立劇場美術係=美術 頓兵衛住家の場(主な配役)渡し守頓兵衛 中 村 鴈 治 郎娘お舟 中 村 壱 太 郎船頭八助 中 村 寿 治 郎傾城うてな …
昼の部 寿曽我対面 11:00-11:47 幕間 30分 歌舞伎十八番の内 勧進帳 12:17-1:27 幕間 20分 神明恵和合取組 め組の喧嘩 1:47-3:37 「團菊祭五月大歌舞伎 昼」観てきました( * ॑꒳ ॑* )なんだかんだ久しぶりの歌舞伎!弁慶の物語である勧進帳、寿曽我対…
平成30年7月社会人のための歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始」 2018/07/13(金)18:30 国立劇場 平成30年7月社会人のための歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始」 解説 歌舞伎のみかた 坂 東 新 悟 近松門左衛門=作 戸部銀作=脚色 日本振袖始(にほんふりそではじめ) 一幕 ―…
2018/05/24(木) 幕見1列センター 六歌仙容彩 喜撰(きせん) 喜撰法師 菊之助 所化 権十郎 同 歌昇 同 竹松 同 種之助 同 男寅 同 玉太郎 祇園のお梶 時蔵 軽妙で洒脱な味わいの華やかな名作舞踊 春爛漫の京都の東山へやってきた喜撰法師は、ほろ酔い機嫌で…
歌舞伎十八番の内 暫(しばらく) 鎌倉権五郎 海老蔵鹿島入道震斎 鴈治郎那須九郎妹照葉 孝太郎成田五郎 右團次小金丸行綱 彦三郎加茂三郎 坂東亀蔵桂の前 尾上右近大江正広 廣松埴生五郎 弘太郎荏原八郎 九團次足柄左衛門 男女蔵東金太郎 市蔵局常盤木 齊入…
2018/01/03(水)夜 浅草公会堂 座席 一階下手花道横 お年玉〈年始ご挨拶〉 中村 隼人 一、操り三番叟(あやつりさんばそう) 三番叟 中村 種之助 千歳 中村 隼人 後見 中村 梅丸 翁 中村 錦之助 双蝶々曲輪日記 二、引窓(ひきまど) 南与兵衛後に南方十次兵…
劇場はそこで生まれるものを見に行くのでそもそも価値があると思います。 でも映画って作品自体は変わらない。 東劇で映画を見てみるまで本当にどこで見ても映画は一緒と思ってました(笑) 東劇は初めて見つけたわざわざ行く意味のある映画館です、超好き。 …
2017/08/13(日)歌舞伎座 二階上手側 初世坂東好太郎三十七回 二世坂東吉 弥十三回忌 追善狂言 岡本綺堂 作 市川猿翁 監修 一、修禅寺物語 夜叉王 彌十郎 姉娘桂 猿之助 源頼家 勘九郎 春彦 巳之助 妹娘楓 新悟 下田五郎 萬太郎 金窪兵衛 片岡亀蔵 修禅寺の僧…
2017/07/12歌舞伎座 三階下手寄り 一、歌舞伎十八番の内 矢の根 曽我五郎 右團次 大薩摩文太夫 九團次 馬士畑右衛門 弘太郎 曽我十郎 笑也 河竹黙阿弥 作 盲長屋梅加賀鳶 二、加賀鳶 本郷木戸前勢揃いより 赤門捕物まで 二代目 市川齋入襲名披露 天神町梅吉…
NHKにっぽんの芸能「流星」ざっくり感想です。 牽牛 中村隼人 織女 尾上右近 流星 坂東巳之助
2017/06/12(月)11:00 国立劇場 大ホール 2階 解説 歌舞伎のみかた 中 村 隼 人 歌舞伎十八番の内毛 抜 一幕国立劇場美術係=美術 小野春道館の場粂寺弾正 中 村 錦 之 助腰元巻絹 片 岡 孝 太 郎八剣玄蕃 坂 東 彦 三 郎小野春風 尾 上 右 近八剣数馬 大 谷…
2017/06/08(木)夜の部 歌舞伎座 www.kabuki-bito.jp (以降上記サイトより引用) 一、鎌倉三代記(かまくらさんだいき) 絹川村閑居の場 佐々木高綱時姫三浦之助義村阿波の局讃岐の局富田六郎おくる長門 幸四郎雀右衛門松也吉弥宗之助桂三門之助秀太郎 河竹黙…
Cinema Kabuki “YJKT” (6/3公開 シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』) 歌舞伎の歌声でラップってのが好き~! 猿之助さんのラップめっちゃ上手いし、前々から思ってたけど染五郎さんの声って癖になりますよね。 「面白かったら何でもよし」 正にこれ…
戸崎四郎 補綴 三、四変化 弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり ) 神功皇后と武内宿禰三社祭通人・野暮大尽石橋 武内宿禰悪玉国侍獅子の精神功皇后善玉通人獅子の精 松緑 亀寿改め坂東亀蔵 軽快な振りが躍動感を生み出す四変化舞踊 三社祭で賑わう…
どんつくの舞台が亀戸天神だったので。 Instagram
2017/03/24(金) 歌舞伎座 幕見席立ち見どセンター Instagram いつもわくわくが抑えられなくて手持ち無沙汰だから 早く電源落としてしまって撮れなかったんだけどやっと〜! #幕見立ち見 #正面の見え方が綺麗 歌舞伎座は本当に劇場自体が抜かりなくお洒落で …
2017/03/15(水) 歌舞伎座 座席 センター前方 Instagram 今まで数年間ミュージカル中心に呟いたり、書いたりしてたところ、 急に歌舞伎という世界にハマったものですから歌舞伎友達がいないんで(笑) シネマ歌舞伎ワンピースで生まれた熱そのまま、 それ以降会…
幕見 見る前までに反芻中に思ったこと 「どんつく...どどんがどん」どどん→太鼓を鳴らす、どん→三味線を鳴らすですよね?さっきそういえばどんのところ、親指でのスラップ(ベースはあんまりよく分かってないで弾いてたので違うかも)みたいだな〜と思って…
一、双蝶々曲輪日記 引窓(ひきまど) 南与兵衛後に南方十次兵衛 幸四郎濡髪長五郎 彌十郎平岡丹平 錦吾三原伝造 廣太郎母お幸 右之助女房お早 魁春親子、兄弟それぞれの義理と人情が交差する世話物の名作主筋への義理で人を殺めてお尋ね者になった相撲取り…
2017/03/10㈮ 幕見2列 歌舞伎座「三月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと) 初めて幕見席で見てみました! 以下内容触れます。 荷持どんつく 巳之助親方鶴太夫 松緑若旦那 海老蔵太鼓打 亀寿町娘 新悟 子守 尾上右近太鼓持 秀調太鼓持 彌十…
明音@akane_akaruikoe 初見が松也秀太郎だったというのもあるけれど、米吉秀太郎なよっとしていて真剣なんぞで戦ったら今にも数馬に負けちゃうでしょうよう?大丈夫なの?大丈夫なの〜?と思うところ、ととととと割って入る巻絹さんはなんて出来たお人なので…
2017/01/16(月)15:00~浅草公会堂 キャストさんお年玉〈年始ご挨拶〉坂東巳之助 双蝶々曲輪日記一、角力場(すもうば) 放駒長吉 山崎屋与五郎 藤屋吾妻 濡髪長五郎 尾上 松也 中村 隼人 中村 梅丸 中村 錦之助 四世鶴屋南北 作二、御存 鈴ヶ森(ごぞんじす…
2017/01/15(土)11:00~浅草公会堂 お年玉〈年始ご挨拶〉 中村梅丸 近松門左衛門 作一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)土佐将監閑居の場 浮世又平後に土佐又平光起又平女房おとく狩野雅楽之助土佐修理之助将監北の方土佐将監光信坂東 巳之助中村 壱太郎…