珈琲とmilkのパーセンテージ

苦かったり甘かったりするので無機質の筆や箱で切り取ってみる。

火色の文楽-2019/10/05-

2019/10/05(土)ソワレ

アンフィシアター

 

座席 センターブロック前方

 

出演者

<朗読>
迫 弓矢:天﨑滉平
入江 湊:日笠陽子
柳川 弦治:熊谷健太郎
大楠 柑太:市川太一
藤竹潮路太夫:てらそままさき
松永珠市:井上和彦
蓮本光臣:秋元羊介
菊元千鳥太夫高橋広樹
末広 蕗:植田佳奈

 

 

 

新版歌祭文~野崎村 | 歌舞伎演目案内 – Kabuki Play Guide –

菅原伝授手習鑑 | 歌舞伎演目案内 – Kabuki Play Guide –

文楽久しぶりだけど歌舞伎でリズムに慣れた気がする

前よりもシンプルに見られる気がする。

うち前見た時は自分が演奏してた時期も近かったのあって興味が三味線寄り。

太鼓の方やっと会えた?

人形遣いの方半端ないな〜

でも文楽のことを思うとこの会場大きすぎないだろか?

前見た時は文楽はもっと小さめのキャパだった気がする

人形の表情を見ることは叶わない席もあるんだろなと思うともったいない気がする。

着物に扇子良き…(´ฅωฅ`)

 

SOUND THEATREがアンフィシアターで朗読劇する時、

半円をなぞるように朗読キャストが立って座っていたから

中心があいているとあそこで踊りの方がいたらさぞ映えるんだろうなとずっと思っていました!

やはり人形の動きめちゃくちゃ映える!

ただ何列目まで見やすいかは分かりませんが。

 

色々言いたいんだけど広樹さんを菊元千鳥太夫で見られて嬉しい(*´ω`*)

存在的にもいい距離にいるし、

今回一番登場人物の中で自分と合わせられたのは千鳥さんだと思いました( *´꒳`* )

千鳥大夫は家族・恋人を大切にしたいという思いと

文楽をやっていきたいという思いからどちらかを選んでいたけれど

どちらも選べばいいと最後に思い、気づいて紙飛行機を飛ばす。

どちらかを我慢しなくていいんだという気付きが晴れやかで好きです。

 

見ていて思ったけれど原作はもっと長いんだろうなぁ〜

主人公が主体でお話進むのはそうだろうけど

ほんっとずっと立ってらしてほぼほぼ座っていないんじゃないかと思いました!

ものすごく大変だっただろうなぁと思ってしまう。

 

 

 

私、初めて広樹さん映像で見た時にも見た目と声のギャップ凄すぎて大層驚いたんですけど、

市川太一さんの柑太も想像と違いすぎてかなり驚きました!

久しぶりにびっくりした(笑)

 

私の席位置では広樹さんが身体を客席に背を向けて舞台を向いていたのが

人形遣いさん方が中央に出てきた時、というところまでしか見えなかったんですが

今日もそうだと聞いて!

なんかもうお好きなんだろうなぁと感じられるそういうところがとても好き(´ฅωฅ`)

 

橘姫の指の所作が本当に美しくて、

添える伸ばすという動きがたおやかで一挙手一投足に目が惹き付けられました!

人形にも形があるのかな?

感情が示される仕草があるように感じられて、

その形に感情がのっているのかなと感じました( ^ω^ )

 

文楽の作品あらすじを聞いている時、

作品の感情を掴もうとしている時、

そのことそのまま理解は出来なくても似たようなこと

若しくは当時だったらどういう思いがあったんだろうかと考えると違う気がします、私は。

 

 

歌舞伎だと役を演じる方が役の声をされますが

文楽は語りと役というように複数されるからあれ凄いなぁとシンプルに思います。

一人の声優さんが朗読される時、複数役をされる。

感情があればたとえ性別が違っても違和感なく聞けるのは分かるなぁと思います。

(私は放送は聞いていなくてCDの範囲でしか知らないんですが

 高田広ゆきのゆきよちゃんって確か浄瑠璃人形の頭部分だったような…と

 幕間思いました)

 

珠市師匠は猫好きってとこもすごくいいなと思うんです。

朗らかさの反面、一人孤高の存在になり楽しみを探してるという以外に

何かあるのかな〜?と思える含みを感じて気になるキャラクターです。

原作に少し出ていたりするのかな?