2021/12/18(土)マチネ
東京建物 Brillia HALL
スタッフさん
作曲 アンドリュー・ロイド=ウェバー
共同台本・構成 リチャード・カーティス
作詞 アラン・エイクボーン
ドン・ブラック
リチャード・カーティス
T・S・エリオット
クリストファー・ハンプトン
チャールズ・ハート
ティム・ライス
グレン・スレイター
ジム・スタインマン
リチャード・スティルゴー
デイヴィット・ジッペル
日本語台本 南 圭一朗
訳詞 浅利慶太
市川洋二郎
岩谷時子
片島亜希子
高橋亜子
中島淳彦
松田宏一
竜 真知子
演出 クリストファー・キー
音楽スーパーバイザー マイケル・パトリック・ウォーカー
音楽監督 清水恵介
振付 加藤久美子
装置デザイン サイモン・ウェルズ
照明デザイン 福島由希子
前川美里
衣裳デザイン 渡邉里花
射場茅乃
レジデント・ディレクター 荒木美保
山下純輝
西尾健治
技術監督 柳澤 学
キャストさん
笠松 哲朗
山下 泰明
飯田 洋輔
飯田 達郎
白瀬 英典
真瀬 はるか
吉田 絢香
平田 愛咲
谷原 志音
江畑 晶慧『劇団四季のアンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート~アンマスクド~』作品紹介 | 劇団四季【公式サイト】 (shiki.jp)
- 1幕
- 2幕
- #25 「アントラクト スターライト・エクスプレス・メドレー」
- #26 「バッド・シンデレラ」
- #27 「ウィズ・ワン・ルック」
- #28 「カー・チェイス」
- #29 「サンセット・ブールバード」
- #30 「アズ・イフ・ウィ・ネヴァー・セッド・グッドバイ」
- #31 「ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド」
- #32 「ヴォルツ・オブ・ヘブン」
- #33 「君の歌をもう一度」
- #34 「ピエ・イエズ」
- #35 「オペラ座の怪人」
- #36 「オール・アイ・アスク・オブ・ユー」
- #37 「プリマ・ドンナ」
- #38 「ザ・ミュージック・オブ・ザ・ナイト」
- #39 「支配者に立ち向かえ」
- #40 「プレイアウト スターライト・エクスプレス・メドレー」
③複数のシンボルが融合した、アート作品のような舞台装置。一つひとつのシンボルは、ロイド=ウェバー作品から由来していること、ご覧になった方はお気づきでしょうか?
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2021年12月23日
そこで問題。画像の「?」が標す作品とは?#ALWコンサート舞台装置の秘密 #答えはツイートで
キャッツの下、何かあるんだよな~と調べてスクールオブロックまでは分かったんだけどシンデレラは劇場で下の方が見えてからやっと気づきました🙌こういうセット好き~~
ところでこのツイートすると答えが出てくる仕掛けどうなってるの??
1幕
#1 「序曲」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より(インストゥルメンタル)
②客席に入ると目に飛び込んでくる、印象的な舞台セット。その中央には数小節分の譜面が。
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2021年12月23日
この譜面が標すのは、『劇団四季のアンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート~アンマスクド~』に登場する、とある楽曲のイントロ。その楽曲とは?#ALWコンサート舞台装置の秘密 #答えはツイートで
#2 「スーパースター」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より 作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子
公演は最後の方で問いかけるけど、この曲のキャッチーな格好良さでグッと掴む感じ✊惹きこまれて素直に心待ちにしちゃう(笑)
「スーパースター」(『ジーザス・クライスト=スーパースター』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月12日
キリストの最後の7日間を、ロックの旋律で綴るミュージカル。
十字架にかけられるために引き回されるジーザスに向かって、裏切り者のユダがシャウトする、印象的なロックナンバー。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/hJvDpM5xgP
いやほんとスーパースターを頭にもって心も思考もぐいっと掴まれていくの最高でかない😭遠慮なくて大好き(笑)
#3 「ヨセフのコート」
#4 「クローズ・エヴリ・ドア」
#5 「エニー・ドリーム・ウィル・ドゥ」
『ヨセフと不思議なテクニカラー・ドリームコート』より 作詞/ティム・ライス 訳詞/片島亜希子
この一連の流れ、割と鬼じゃない?ヨセフのコートでぽわぽわお父さんからコート貰ったとはしゃいでたのに、いきなり全ての道は閉ざされたと凹んで、顔あげて歩き出す。情緒不安定がすごいんじゃあ…。この後何度も思いますけどなんで四季でやらないのかなぁと思っちゃう。四季ヨセフ見たい。
#6 「私はイエスがわからない」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より 作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子
ヨセフで作った「カンザスの夜明け」(音楽は私はイエスがわからないと同じ)のメロディが気に入っていたので別の作品・JCSで使用したとのこと。この例えにリチャード・ロジャースが王様と私で作ったナンバーを南太平洋で使ったエピソードを出されてました。ロイドウェバーからリチャード・ロジャースの名を聞くと安倍さんとの対談も思い出すけどサウンド・オブ・ミュージックも思い出します。
誰もが知るこの不朽の名作に、人一倍深い愛情を注いでいた人物がいます。それは、『キャッツ』『オペラ座の怪人』などの作曲家である“ミュージカルの神様”アンドリュー・ロイド=ウェバー。まだ子どもだった彼は、この舞台に感動するあまり作曲家リチャード・ロジャースにファンレターを送り、ロンドン公演のリハーサルに招待されたほど熱烈なファンでした。
以来、「いつか自分の手でプロデュースしたい」と夢を抱き続け、自身が“ミュージカルの神様”と呼ばれるようになった2006年、ついにその夢が叶ったのです。
#7 「今宵安らかに」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より 作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子
遠くから近づいてくるユダをキッときつく見やるマリア。甘い言葉と安らぎを与えてくれるマリア。応える身はひとつだからこそ求められたものに応えられず苦しむジーザス。
#8 「ゲッセマネの園」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より 作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子
ロイドウェバー曰く 彼がこの瞬間でしか歌えないアリア。
#9 「ブエノスアイレス」
ラジオシリーズのジェームスボンド回を聞いていたティムライスが「次回はエバペロンです」という案内を聞いてロイドウェバーにミュージカルに良い題材が見つかったと電話してきた。ロイドウェバーはエバペロン?ファシズム独裁者の妻で学生時代に集めていた切手になった人だろう?と乗り気ではなかった。ジーヴスで落ち込んではいけないとハロルド・プリンスにサヴォイホテルで励まされていた時「次は何を作るんだ?」と聞かれて何だか分からないけれどティムライスはエビータを題材にしてミュージカルを作ろうと言ってる、と話すと出来上がったらだったかな?持ってきてくれと言ってきた。
アンマスクド、踊りはがっつりあるわけじゃないんだけれど象徴的に出てくる小道具のように演目を感じる要素として踊りがあって。何が言いたいかといえばエビータのダンサー好きだなぁという!
男性ダンサー2人はエバに惹かれて近寄って翻弄されてバイバイ👋なの分かる~~
エバは目映いほどに魅力に溢れてるんだけど近寄ってくる男性も自信があるだけ魅力的な身のこなしだから恋でも愛でもない駆け引きが目に見えるの好き!
後のペロンの駆け引きを考えるとエバの若さを感じるのも好き。
#10 「スーツケースを抱いて」
それにしてもスーツケースを抱いては聞くたびに(しかも今回はいないにも関わらず)怒りが泉のように涌き出てくる(笑)ミストレスを守らなくては!という気持ちになると同時に多分この人は変わらないのだろうなとも過る。
「空を行く」(『エビータ』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月12日
貧しい家に生まれながらアルゼンチン大統領夫人にまで上り詰め、33歳で世を去ったエバ・ペロンの半生を描くミュージカル。
物語の狂言回し的存在であるチェが、栄光の頂点で輝くファーストレディ・エバにシニカルに歌いかける。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/dJnxzCKLoU
曲調は落ち着いていてもお金、権力、名声全てを手にしてなおエバは落ち着くどころか上を見上げている。ロイドウェバーが言う側面も分かるけど嫌いになるには魅力的すぎる。 達郎チェ、本当に好きなので公演でも見たいです(再演あったらいいなぁ!)
#12 「ニュー・アルゼンチーナ」
ニューアルゼンチーナ、民衆を率いるエバとペロン(アンマスクドはペロンいないけど)熱狂的に支持する民衆、その光景を見て呆れた表情や仕草のチェ。公演のエビータもアンマスクドも相変わらず思惑がバラバラでとても好き。
「ニュー・アルゼンチーナ」(『エビータ』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月12日
福祉大臣ペロンの恋人となったエバ。ふたりが国の労働者たちの心をつかみ、頂点へと駆け上げっていく場面で歌われる、エネルギッシュなナンバー。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/XCy4mfRX9i
熱狂的な国民とそれを端から見て訝しげなチェ…この対比がとても好き🙈 ペロンがいなくても成り立ってしまう光景を見るとエバを利用しているようでエバがペロンを踏み台にしているんだとよく分かる気がする✨
#13 「共にいてアルゼンチーナ」
ジュディ・ガーランドのショーに行った時、薬物依存もしくはアルコール依存またはその両方だったジュディ・ガーランドはオーバー・ザ・レインボーを歌いきれなかった。これは彼女の代表曲なのに…。同じことをエバペロンでも出来ないか?曲をタンゴ調にしたら面白いんじゃないか?
アルゼンチンタンゴとは? | Kaz Blog(かずぶろぐ) (kaz4649.com)
見てみましたがよく分からないです💦アンマスクドのエビータを見ているとファシズム独裁者の妻だろ?(だっけ?)の側面が強く出る選曲や演出なのかな?もしくは四季エビータが"聖女エビータ"の面をサンタエビータなどから感じやすくなってるのかな?とJCSのマリアも思い出して思うわけですが。
#14 「ヴァリエーション23」
『ソング・アンド・ダンス』より(インストゥルメンタル)
音楽家は数学者に例えられます。パガニーニの主題を移調して反対から弾くとラフマニノフのになる。
#16 「ラブ・チェンジズ・エブリシング」
『アスペクツ オブ ラブ』より 作詞/ドン・ブラック、チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太
愛はすべてを変えてしまう、この曲は確かに物語をまとめると共に普遍的なことを歌ってると思います。思いますがあの昼ドラみたいなお話を考えるとそれでいいのか?と思うのは変わらない(笑)でも本当に良い曲すぎてまぁいいかと思っちゃう。
「ラブ・チェンジズ・エブリシング」(『アスペクツ オブ ラブ』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月12日
英国の作家デビッド・ガーネットによる同名小説のミュージカル化で、3世代5人の男女による、17年間におよぶ複雑な恋愛模様を描く。
作品の冒頭で歌われる、この物語を象徴する一曲。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/VZ9HhtnF1n
何度聞いてもこの曲は本当に素敵だと思う。 音楽は好きだけどお話を考えると毎回それでいいのか?となる、ただやっぱり「ラブ・チェンジズ・エブリシング」は間違いなく良い曲!
#17 「放っておいてよ」
『Tell Me on a Sunday~サヨナラは日曜日に~』より 作詞/ドン・ブラック 訳詞/市川洋二郎
初めて聞きましたがとても気になる曲でした!全て通しで見てみたい!
「愛は死なず」(『ラブ・ネバー・ダイ』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月13日
『オペラ座の怪人』の10年後を描いた物語。ニューヨークで経営者としての地位を築き上げたファントムと、プリマ・ドンナとなったクリスティーヌの運命が再び交錯し…。
作品のタイトル曲で、クリスティーヌが歌う美しいアリア。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/p41uTLssxV
#19 「オーヴァーチュア」
『キャッツ』より(インストゥルメンタル)
知ってたけどキャッツは猫でしかなくてロイドウェバーの音楽を集めて聞いていてもキャッツはキャッツという唯一無二さを感じる。混ざり合わないとも言うかもですが。
「メモリー」(『キャッツ』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月13日
年に一度、天上に昇り再生を許される一匹の猫を選ぶため、都会のゴミ捨て場で開かれる猫の舞踏会――個性豊かな24匹が、それぞれの生き方を披露する。
娼婦猫グリザベラが歌う、作品の代表的なナンバー。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/Inz5iO3nWJ
2幕
#25 「アントラクト スターライト・エクスプレス・メドレー」
『スターライト・エクスプレス』より(インストゥルメンタル)
スターライトエクスプレスはどうにか見られないものかと願ってしまうね。
#26 「バッド・シンデレラ」
『シンデレラ』より 作詞/デイヴィット・ジッペル 訳詞/片島亜希子
繰り返し聞くうちに気になりますが有名なお話を題材にしてるだけに1公演通しで見たい!
平田さんの歌う雰囲気がバッドシンデレラのものなんだろうか?
#27 「ウィズ・ワン・ルック」
『サンセット大通り』より 作詞/ドン・ブラック、クリストファー・ハンプトン 訳詞/中島淳彦
#28 「カー・チェイス」
『サンセット大通り』より(インストゥルメンタル)
#29 「サンセット・ブールバード」
『サンセット大通り』より 作詞/ドン・ブラック、クリストファー・ハンプトン 訳詞/中島淳彦
#30 「アズ・イフ・ウィ・ネヴァー・セッド・グッドバイ」
『サンセット大通り』より 作詞/ドン・ブラック、クリストファー・ハンプトン 訳詞/中島淳彦
こう、正直に話してしまうとサンセット大通り気になって観に行ったけれども納得しなくて長年ずるずる感想・印象を引きずったままでいました。明確に何とはいえないんですがアンマスクドのサンセット大通り、曲しか聞いてないにしろ私が求めてたサンセット大通りがありました。だから嬉しい反面、公演をまるごと見ることは叶わないのかという寂しさがあります、仕方がないことだけれど。
#31 「ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド」
『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド~汚れなき瞳~』より(1998年長野オリンピック開会式テーマソング)
作詞/ジム・スタインマン 訳詞/浅利慶太
#32 「ヴォルツ・オブ・ヘブン」
『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド~汚れなき瞳~』より
「ヴォルツ・オブ・ヘブン」(『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド~汚れなき瞳~』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月13日
1950年代のアメリカ・ルイジアナを舞台に、母を亡くした少女と、彼女がかくまう脱獄囚の男との心の交流を描く。
作品の冒頭、教会で天国を求めて高らかに歌われる讃美歌。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/5Qx3xV7j6A
これは思い出がないから憧れる曲たち。四季が大切にしてるの分かるけれど私はあまりそれを知らないから。知りたかったなぁと思ってしまいます💦
「tire tracks and broken hearts」も聞いてみたかったです。
#33 「君の歌をもう一度」
『ラブ・ネバー・ダイ』より 作詞/グレン・スレイター、チャールズ・ハート(補作)訳詞/竜 真知子
#34 「ピエ・イエズ」
『レクイエム』より
#35 「オペラ座の怪人」
『オペラ座の怪人』より 作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太
「オペラ座の怪人」(『オペラ座の怪人』より)
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2022年1月13日
仮面で顔を隠しパリ・オペラ座の地下に潜む怪人、歌姫クリスティーヌ、彼女の幼なじみの子爵ラウルが織りなす、愛憎渦巻く物語。
姿を現した怪人がクリスティーヌを地下へと誘う、パイプオルガンの旋律が印象的なナンバー。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/8n06pcnAUR
#36 「オール・アイ・アスク・オブ・ユー」
『オペラ座の怪人』より 作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太
#37 「プリマ・ドンナ」
『オペラ座の怪人』より 作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太
#38 「ザ・ミュージック・オブ・ザ・ナイト」
『オペラ座の怪人』より 作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太
#39 「支配者に立ち向かえ」
『スクール・オブ・ロック』より 作詞/グレン・スレイター 訳詞/高橋亜子
『劇団四季のアンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート~アンマスクド~』が全国12都市を巡演中!
— 劇団四季 (@shiki_jp) 2021年12月22日
カーテンコールの熱気は最高潮に。舞台と客席が一体となった東京・池袋公演の様子を、臨場感そのままに、少しだけお届け!
今週は横浜・KAAT神奈川芸術劇場で上演します。#劇団四季ALWコンサート pic.twitter.com/fTpm5sMvE7
これほんと楽しかった!!「立ち上がれーーーーーーー!」に最初本当に立ち上がっていいの??と思ったけど会場中で支配者に立ち向かえるのよい🙌劇場だからこそ味わえる一体感!
リチャードロジャースで安倍さんの対談を思い出したからだけどロイドウェバーに影響した"ロック"のお話に時の流れを感じます。
#40 「プレイアウト スターライト・エクスプレス・メドレー」
『スターライト・エクスプレス』より(インストゥルメンタル)
この曲なわけじゃないけど見たいなと思って。
ロイドウェバー作品好きな人の中でもどの作品が好きかは分かれるところだとは思うけど今回深掘りしてくださる演目をしてくださってありがとうございます🙏
どんな演目だって深掘りしてしまう観客は深掘りします。首都圏公演されてるディズニー演目と比べて一般・初見受けよりマニア向けのアンマスクド。ロイドウェバーって誰よ?でもおかしくないわけだからここまでお話も曲も密度がある、そして皆心惹かれる曲ばかりなの嬉しい😂ありがとうございました!