2014/08/16(土)マチネ
四季劇場秋
座席 バルコニー
キャストさん
万次郎 田邊真也
伝蔵親方/役人2/ブルック大尉 青羽 剛
重助/老中 堀米 聰
寅右衛門/幕臣 奥田直樹
五右衛門 川島 創
福沢諭吉 田島康成
役人1/親藩藩主 内田 圭
ホイットフィールド船長/島津斉彬 道口瑞之
【男性アンサンブル】
青山裕次
浜名正義
白倉一成
塩地 仁
中村 巌
前田員範
戸高圭介
鎌田 純
日高彬文
【女性アンサンブル】
織笠里佳子
西田有希
林 香純
吉田千恵
廣本則子
新保綾那
菅谷有希
岸田実保
提水流奈津子
権守美加子
川井美奈子
ネタバレです。
よろしいですか?
ユタの時、バルコニーは色々と仕掛けが見えて面白かったので今日はバルコニーでした!
予想通り波や照明などよく見えて面白かったです~♪
前日のオフステでの道口さんも波をされているという情報を聞いていたので、
尚更じっと見てしまいました(笑)勿論分かんなかったけれどもw
二枚のサラサラした布で細かい波や大きな波を表されている以外にも
手前と奥で波が表現されているのです。
船は黒子さん、波は白子さん。
斉彬照明、
一面にぼやぼやと黄緑色のライトで照らされる。
斉彬の座るセットは竹が下手側に生え、
椅子の後ろには半円を片側を切ったような形のイケてる竹垣。
ああいうところで抹茶飲みたいと思えるほど日本らしいセット。
親藩藩主のシーン照明、
センター奥を中心に
○
○ ○
○ ○
ピンスポットが並び、ピンスポット以外のところでは赤い光が一面に広がる。
五右衛門の脚がガニ股気味だったり、内股気味だったり定まらないのに
結局ビクビクしてることはよく伝わるあたりが好き(笑)
結構足の仕草は統一されていたりしますけど
五右衛門なのか、川島さんがなのか自由自在でしたね!(笑)
勝海舟の第一声でわぁー好きーってなるw
とっても単純である。
最後の上和服、下パンツみたいな格好謎ですよね~
和洋折衷なら万次郎スタイルの方が格好いいですもん!
勝先生は和服(着物)がいい!
海に出る前、下手奥の樽をせーのでグイッと持ち上げて
重いらしくよたよたと横歩きをして船まで歩く五右衛門。
最後船の上へ持ち上げる時、力まかせにえいやぁと持ち上げて船のふちにドンと置く。
この一連の流れめっちゃ可愛いw
肩抱かれた五右衛門がびくびく~ってしてて、
おそるおそる肩にかかっている船員の手に触りに行った!!と
私は思っていたのですがあれは手ではなく自分の服を引っ張っていたとか^^?
それめちゃくちゃ可愛いですww
内田さんの威厳半端無かったです!!
もの凄くイラッとしたww
藩主の声聞いてムファサの声だと思ったほど内田さんのイメージがムファサなのですけど
ムファサは王という統べる者であっても陽の方向の方じゃないですか。
藩主の書かれ方は陰の方向なので働かせ方が違うだけでこんなにもイラッとするものかと。
藩主は藩主でも親藩だっていうのを帰ってきてから知りましたがこんな感じだったんですかね?
身を守る上では良いけど慣れ合いぽくなってたのかなぁ~
斉彬の「申せ」の威圧感。
基本的に良い人と言うのは伝わるのだけど
命令口調の時の威圧感は凄いです。
そして当時の日本がそこまで身分制度が絶対の世の中、
命令されたら話さなければならない空気が
今とは違うなぁと思いました。
「びっくり仰天眉唾だ!っでも、分かった ことにしておこう!」
この台詞凄く好きです^^
リズム感がツボ!
「知った気になるのが一番怖い」みたいなことをジョン万は言っていました。
これグサリと刺さりますよね。
そういえば前回パッとダンス見てめっちゃ丹下さん踊ってそうだなって思いました(笑)