珈琲とmilkのパーセンテージ

苦かったり甘かったりするので無機質の筆や箱で切り取ってみる。

舞台『刀剣乱舞』天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-Supported by くら寿司-2021/01/24-

2021/01/24(日)ソワレ

IHIステージアラウンド東京

 

原案 刀剣乱舞-ONLINE-」より (DMM GAMES/Nitroplus

脚本・演出 末満健一

出演
一期一振:本田礼生
鯰尾藤四郎:前嶋 曜
骨喰藤四郎:北川尚弥
宗三左文字佐々木喜英
加州清光:松田 凌
太閤左文字:北乃颯希

真田信繁鈴木裕樹
大野治長:姜 暢雄

豊臣秀頼:小松準弥
弥助:日南田顕久
阿形:安田桃太郎
吽形:杉山圭一

徳川家康:松村雄基

山姥切国広:荒牧慶彦


及川崇治、淡海優、奥平祐介、

川手利文、工藤翔馬、小西主馬、

澤田圭佑、下尾浩章、じゃっき~、
多胡亮平、田嶋悠理、千葉雅大、

日野亮太、星賢太、真鍋恭輔、

宮永裕都、村山邦彦、山下 潤、

山中隆介、横田 遼

stage-toukenranbu.jp

 

 

 

 

 

 

 

メディアミックス 

刀剣乱舞の企画でメディアミックスという言葉を知りました!

 

近年は、1つのメディアで表現されている作品を他の媒体にも展開していく「表現の多様化」という意味で使われることもある。

メディアミックスとは - コトバンク

原作のゲームからアニメ、舞台、ミュージカルなどと

複数視点から見つめられるようになることかと思います。

 

ただ私が感じてるだけなんですけど

慈伝=花丸(アニメ)

維伝=活撃(アニメ)

綺伝は本編も公演していないですし分からないです💦

そして今回の天伝は“映画”らしいと感じます。

 

結局理由にならなかったんですが

映画で秀吉が入っていた岩場の温泉と似ているようなセットがあり

映画っぽいなと思いました。

 

天伝は蒼空(青空)について映画を考えるとしっくりときます。

『映画刀剣乱舞』2019年1月18日公開

あらすじを読んでから思い出したのだけど

手紙を読み信長が生きていると知った秀吉が青空を見る場面、

話が進んでから青空を見た時に天下が見えたと話していたと思います。

 

天伝内で太閤左文字が秀吉のことを“あおぞらのような人”であり、

秀頼も一期一振も同じく“あおぞら”だと言います。

私は秀吉を今まで青空のような人だとは思ったことがないから

ずっとよく分からないなと思っていました。

 

でも映画の天下が見えた瞬間の青空を思うと

それは信長でさえ出来なかった天下取りになる人であることになり、

豊臣秀吉らしいと言えるのかもしれないと思うようになりました。

 

 

幕間の時間、

天伝が映画だったなら次の公演はミュージカルだったりして…と思って(笑)

天伝ラスト、真田信繁が歴史を自らの手で変えようと命を経ってしまい、

そんな元主を見る泛塵くんと大千鳥十文字槍。

泛塵くんが促し、十文字槍は真田信繁となりこの先の歴史を守ろう、

と考えを示したところで終わります。

この流れがミュージカルみたいだなと思うんですけどまぁ全然違うんだろうなぁ(笑)

 

とりあえずこのことが書きたかったので記事の大部分書き終わりました🙌

 

 

マイルールとして観劇した公演は2週間経ってから記事を出しているんですが

その間に夏の陣の情報出ました!

stage-toukenranbu.jp

真田信繁は亡くなっており、創作の真田十勇士が存在する。

そういう世界かな?

 

 

 

 

 

ステアラに合ってる気がする

ステアラで見たウエストサイドストーリーは

舞台というより一回限りの映画という感覚でした。

 

メタマク、WSSに続いてステアラ3度目だったんですけど

ステアラっぽい演出というのがあるんだろか?

刀ステはゲームの平面から立体へなど良さを活かす演出だなぁと思いました!

個人的には今までの中では一番ステアラに合ってる感じがします!

 

太閤劇場(桟敷席に猿いる)の歌舞伎の小屋っぽいやつ 

過去のメタルマクベスみたいです。

 

弥助が取り出す審神者の手、

あれゲームの操作する手だから人差し指を伸ばしているのではないか?と聞いて。

私は鍛刀は近侍に頼んでしてもらうものかと思っていたので

へぇ!審神者が鍛刀してんだ!すごーい!くらいしか感想なかったです。

手首上だけ象徴的に残っているのはメタルマクベスと同じですね!

 

 

 

 

 

 

大井町

ラフィキと秀頼「お前は何者なのか」
モリー一期一振「思い出がないのです」

 

刀剣乱舞の舞台に触れていて思い出すのは

一番初めに友達が刀剣乱舞を勧めてくれた時の「刀剣乱舞はキャッツ」という言葉。

天伝は弥助の存在、織田信長というところからキリスト教が浮かぶし

綺伝はキリスト教の雰囲気強めなんだろうか?と思える。

秀頼の諸説は薩摩に逃げるそうですよね。

 

刀工の堀川国広が仕えた伊藤家、

共に逃げた伊藤マンショは関わりがあるんだろうか?

堀川国広は山伏になりましたが

伊藤マンショはキリシタンだよね。

ちらっとまんばちゃんの布は聖母マリアと見て

ああ確かにそれっぽく見えるなと思いました。

詳しくは知らないんであれですけど。

 

舞台刀剣乱舞に感じるキャッツは根底のキリスト教です。

これも違うかもしれないけども。

 

 

 

 

 

官兵衛ちゃん 

季節外れの雪で官兵衛は円環に気づいたのだろうか?

ジョ伝の雪は天伝の雪なのか?

何はともあれ突然の官兵衛ちゃん出て来て沸く🙌

 

 

 

 

 

ハービスの花壇

一幕終わり、あれはお城の門のあたりなのかな?

一期一振VS秀頼の場面のセット…

あれ大阪にあるハービスの花壇に似てる〜

ただそれだけの感想(笑)

www.instagram.com

 

 

 

 

 

史実と諸説

この考え方好きだな〜

資料

研究・調査の基礎となる材料。

資料とは - コトバンク

史料

歴史研究の材料となる文献や遺物などの総称。

 

過去を認識するための素材となるものを史料という。史料のないところに歴史はないといわれ、われわれは過去を直接に感知することはできない。史料という媒介物を通じて過去に迫りうるのである。歴史学において一般に史料とよばれているものは、人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡(こんせき)である。痕跡をとどめない事柄は始めからなかったのと同然になってしまうのである。過去を知るための痕跡が史料であるから、史料の範囲がどこからどこまでと明確に特定されるわけではない。人間が書いたもの、語ったもの、すなわち文献史料は、史料のなかでとくに優越した地位を占めている。古文書、古記録をはじめ、書籍、新聞、書簡などはすべて史料である。歴史学では、文書とは差出人と受取人のあるもの、記録とは日記やメモのように自分のために記したもの、編著とは著述や編纂(へんさん)物、と分けている。しかし、法律学では、文書とは文字や符号で書かれたもの全般をさしているように、文書と記録の間も実際には不明瞭(ふめいりょう)である。人間がつくったもの、人間が触れたもの、あるいは人間が行動すること自体、すべてが史料となりうる。歌謡の歌詞のみならずメロディも歴史家の関心によっては史料となりうる。口碑伝説から遺物、出土品、遺跡、風俗習慣のすべてが史料となりうる。史料について公的なものを一等史料、私的なものを二等史料とか、オリジナルなものに優先的な地位を与え、伝聞的なものを低くみるとか、史料の価値についての評価がさまざまであるが、史料は歴史家によって求められ、発見されて史料となるのであり、何が史料となるかはテーマによって異なる。[斉藤 孝]

史料とは - コトバンク

高校の時に資料の参考書買おうと思ったら

間違えて史料一問一答買ったことがります(笑)

史実というのは権力者によって変わってしまうものなのだろうと思います。

諸説を認めないというのはただ一つの史実を定めた人にとって

諸説が都合悪いものなのかな?

時々思うんだけど史実とされていること自体が諸説のこともあるんだろうなぁ。

史料の残るものしか歴史にしかなりえないのだし。

事実は消せばいい、そういうこともきっと過去何度もあるよね。

 

 

 

 

 

継続

日常会話で徳川の凄いところは継続だと話していたことがあります。

自分の身で考えられるくらい噛み砕いて考えると

自分の仕事は自分以外にしてもらった方が自分に余裕が生まれます。

何でもかんでもそうじゃないとは思いますが

自分の仕事は自分以外が出来るようになった方が

新しい何かへの挑戦出来て良いですよね。

私が体験してるのこのくらいだけど

戦国時代では後に家を残せなければなくなるわけだし大切ですよね。

 

 

 

 

 

失われた地図

何度も繰り返しこの本を思い出しているなぁと思ってはいたんだけど

大阪城イベントでも思い出していたのは忘れてました(笑)

大阪城の章、大スペクタクルだからねw

刀剣乱舞ぽいなと思って読み始めたけれど関係あるわけではないです。

 

 

 

 

 

あとは調べつつの連想ゲームしま~す!!

蒼空の兵

兵(つわもの)

あの栄華をきわめた堂塔も今はなく、

その跡にただ夏草が生い茂り、

当時の兵士達もすべてが夢のなかにある。

夏草や - 詩歌 - 漢詩・詩歌・吟詠紹介 - [学ぶ] - 関西吟詩文化協会

3 草木が茂るさま。

蒼とは - コトバンク

蒼空というのには青空と草木生い茂る光景が含まれるのかな?

2つ合わせた蒼空の兵は豊臣家の天下の儚さを感じるタイトルですね。

 

狩野派の雲

intojapanwaraku.com

金色というのは美しいから好きです。

そして素人でも美しい金はなんとなく分かってしまう。

本物を感じやすい色だと思っています。

 

天正遣欧少年使節

天正10(1582)年九州のキリシタン大名,大友義鎮,大村純い忠,有馬晴信教皇のもとに派遣した少年使節イエズス会の宣教師アレッサンドロ・バリニャーノにすすめられたもので,教皇イスパニア王などに敬意を表し,ヨーロッパに日本人を紹介し,イエズス会の布教活動の意義を認識させ,あわせて日本伝道の援助を教皇庁に求めるのが目的であった。正使は伊東満所,副使は千々石ミゲル,随員は中浦ジュリアン原マルチノの 4人でいずれも 14~15歳の少年であった。バリニャーノに引率され同 10年1月に長崎を出発,ポルトガル船でマカオに渡り,そこにしばらく滞在したのちインドに向かい,インドからヌニョ・ロドリゲスが引率し,喜望峰を回りポルトガルリスボンに上陸,陸路スペインに入り,国王フェリペ2世に謁見,同 13年2月ローマにいたり,教皇グレゴリウス13世に謁見して 3大名からの書簡と贈り物を献じた。使節は在欧中りっぱな態度でヨーロッパ人に接し,ローマでは大歓迎を受け,ローマ市民権を与えられ,また教皇から「黄金の拍車の騎士」という称号を授けられるとともに,日本セミナリオ(神学校)に対する教皇庁の援助を得ることに成功した。一行は同 18年6月帰国したが,国内では豊臣秀吉キリスト教禁圧の時期に入っており(→キリスト教禁制),出発時のはなばなしさはなかった。しかし翌年閏1月一行はゴアから再来したバリニャーノとともに聚楽第で秀吉に謁見した。使節たちのその後の行動はさまざまで,棄教した者もあり,司祭として活動し殉教した者もあった。

天正遣欧使節とは - コトバンク

 

聖母マリア

マリア様のシンボルカラーは青。

1からわかる、聖母マリアの生涯の物語。 | フィレンツェガイド.net

 

織田信長キリスト教

通説(仏教Vsキリスト教の二項対立説)

織田信長は、新興宗教勢力キリスト教を積極的に保護することにより、政治経済に深く関与して既得権益を所有し、武装して戦国大名化して敵対する一部の既存仏教勢力を押さ込む、『二項対立構造』とする考え方でした。

宗教に対する公平(無関心)説 

織田信長は、元来宗教に対して淡白であり、、いかなる宗教であろうと公平に対応して、自分に対して叛逆し敵対して来ない限り、弾圧することなく保護政策を取っていたため、キリスト教も保護されていたと言う事です。

イエズス会のスポンサー説

1568年の上洛以降、織田信長の使う軍資金は莫大な額に上りますが、スポンサーはイエズス会と後押しする幕府関係者・豪商達でした。信長はその契約によりキリスト教を保護しましたが、信者ではありませんでした

これで決まり!織田信長がキリスト教を保護した理由! – 歴史好きのつぶやき

 

高山右近を従属させるために利用

天正6(1578)年10月21日、信長の家臣であった荒木村重が謀叛を企てているという知らせが入ります。

村重は毛利に寝返り、信長と敵対している石山本願寺側についたのです。

このとき、信長は村重の家臣であった高山右近キリシタンであったことから、イエズス会を利用することを思いつきます。

信長は宣教師を呼び出し、「高山右近がこちら側の味方になるよう取り計らってほしい」といい、もし実現すればキリスト教の教会をどこに建ててもいいが、この頼みに応じなければキリシタン宗を断絶させる、と述べています。

このあとの記述によれば、信長に命じられた宣教師・オルガンティノが高山右近を説得し、高槻城を明け渡して出家したので信長は満足したようです。

この取引内容は、宣教師側の記録にも残っています。フランシスコ・カリヤンの報告書です。

これによると、信長はオルガンティノを呼び出して高山右近の説得にあたるよう命じたことは『信長公記』の内容と同じですが、さらに詳しく、信長が高山右近を脅した内容についても触れられています。それは、「信長の味方をしなければ司祭を殺し、五機内のキリスト教団を破壊するだろう」というものでした。

またそれだけでなく、信長は都のイエズス会員や関係者らを人質にとり、近江国へ連行したのです。

つまり、信長は利害が一致すればキリスト教を保護し支援もするが、従わなければ教団を破壊する、と宣教師たちを「脅した」一面があったのです。

信長はキリスト教に理解を示して布教を認めた一方で、自分の利益のためとあれば利用できるものは脅してでも利用するという姿勢であったことがわかります。

 

そもそも、よく信長がキリスト教を保護した前提条件として語られる「寺社勢力を嫌って弾圧した」という背景ですが、これも正しいとはいえません。

確かに信長は神仏を熱心に信じる敬虔な仏教徒ではなかったかもしれませんが、自ら率先して特定の宗派を攻撃するようなことはありませんでした。

 

石山合戦においても、信長と対立する勢力に本願寺派が属していただけであって、戦い自体は弾圧が目的だったわけではありません。

むしろ信長が仏教寺院に寄付をしたり保護したりした例は少なくなく、神仏を否定し嫌っていたわけではないことは明白です。

信長にとっては自分に害を及ぼさない限りどんな宗派も攻撃対象ではなく等しく平等に見ており、キリスト教についても同様にみなしていただけなのかもしれません。

信長公記』に特別イエズス会に対して目立った記述がないことを見ても、信長が多数の仏教の宗派と比べてキリスト教を厚遇してはおらず、あらゆる宗教に優劣をつけてはいなかったことがわかるでしょう。

織田信長がキリスト教に好意的、厚遇していたというのは本当か | 戦国ヒストリー

 

真田幸村

慶長20年(1615年)6月3日、大阪夏の陣徳川家康をあと一歩のところまで追い込みながら、武運尽きて安井神社(大阪市天王寺区)の境内で真田幸村は討取られてしまいます。

ところが夏の陣の後、『花のようなる秀頼様を、鬼のようなる真田がつれて退きも退きたり加護島(鹿児島)へ』というわらべ唄が京で流行します。

わらべ唄に対応するかのように、鹿児島県南九州市頴娃(えい)町雪丸地区には、薩摩へ逃れた真田幸村らがそこに住んだという伝説があり、『伝・真田幸村の墓』なるものがあるのです。

幸村の薩摩落ち伝説

 

聚楽第

聚楽第は四周を濠塁で囲まれていたようで、行幸御殿、天主御殿、その他の屋敷群、茶屋などが建てられ、池と庭園もありました。

その周囲には、黒田官兵衛の邸宅跡、上杉景勝の屋敷跡、千利休の屋敷跡などを示す石碑も周りにあります。

後陽成天皇聚楽第行幸し、天正遣欧少年使節は、西洋音楽を披露し、徳川家康織田信雄ら有力大名に謁見しては忠誠を誓わせました。

宣教師のルイス・フロイスは「絢爛豪華で、深い濠と石壁で取り囲まれ」「聚楽と言う言葉は、快楽と歓喜の集まりを意味する」「内部はすべて金色に輝き(中略)人々は驚嘆せずにはおられなかった」と記しています。

聚楽第とは 8年で姿を消した豪華絢爛な京の城 | お城解説「日本全国」1000情報

 

赤装束

【刀剣ワールド】井伊の赤備え・真田の赤備え・村上水軍|甲冑(鎧兜)の基礎知識

 

真田十勇士

https://museum.umic.jp/sanada/sakuhin/juyusi.html

次へ持ち越します。 

 

青空

1869年に青巌寺と興山寺が合体して、

金剛峯寺になったようです。

金剛峯寺(旧青巌寺・旧興山寺) @ 高野山 | 風に吹かれて

 

 

20buddhism.net

 

七支刀

www.tnm.jp

 

象嵌銘大刀

www.tnm.jp

 

江田船山古墳

e国宝 - 江田船山古墳出土品

 

織田信長一向宗大阪城

当時の大坂、摂津地方で唯一この石山の上町台地だけが乾いた高台であった。

さらに、当時の物流を担っていたのは船運であった。

その船の行き交う要所がこの上町台地であった。

この上町台地は淀川の河口に位置していて、京都の朝廷を牽制できた。

さらにここは貿易港・堺への通過点であり、西国大名を討伐する最前線基地でもあった。

「石山」つまり上町台地は戦国の世を平定するため絶対的に重要な地であった。

信長はこの土地を何が何でも手に入れたかった。

信長の武将たちもこの上町台地の重要性を十分知っていたからこそ、11年間も辛い戦いを継続できたのだ。

織田信長は、なぜ石山本願寺を攻め続けたのか? | PHPオンライン衆知|PHP研究所

 城跡探訪・石山本願寺(城) (coocan.jp)



 

そういえば昨日の天伝見ていたらめちゃくちゃ歌舞伎見たいなぁ〜と思えてきて!
歌舞伎でも踊りが好きではあるけれど見たいなと思ったのは1月の国立劇場みたいなやつ。

 

 

弥助

弥助が顕現させようとしたのは誰なんだろうか?