宇宙兄弟43巻まで読んで再度 #筑波宇宙センター #JAXA へ行ってきました🚀
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
今回は見学ツアーにも参加させていただきました🙌 pic.twitter.com/wKtkthhrf0
100万分の1スケールの地球だと国際宇宙ステーション(ISS)は40㎝離れた場所を周回していることになるらしい。
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
せりかさんと絵名さんが実験をしていたISSと物語を通して見てみるとより興味を持って身近に感じます! pic.twitter.com/zsp0Ce61hy
宇宙ステーション補給機「こうのとり」
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
浮いてるボーダーさんは宇宙服を着ないで物資を取りに行けるよ展示🙌
見てワイワイしてたら偶々いらした職員さんに丁寧に教えていただいてとても嬉しかった!ありがとうございます🙏 pic.twitter.com/bZegmFrgRn
きぼう内のこの場所にサインしてるのはISSに行った人だけだったらしい。「書いていい?」と問われて断れなかったから行ってない方がお一人いますがとお話しされてた(笑) pic.twitter.com/2qn0okpzKf
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
前回と同じく一番聞いていて分かる部分が多いのは温室効果ガス濃度を測定している「いぶき」と熱帯雨林の減少などを観測できる「だいち」のお話。こういった衛星からのデータから地球環境問題を見ているんだなと。 pic.twitter.com/4I10McpDDZ
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
気候変動2023https://t.co/ovyzIEjHqu
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
海水温上昇や南極の冬季海氷面積減少について分かりやすい展示、サイトにはさらに詳しく記事があって素敵だなぁと思いました!私も読めて嬉しい😂https://t.co/MEXnY5cB8Qhttps://t.co/Bm52fpR7XX pic.twitter.com/leXaJ1cBD9
予約がいる見学ツアーにどうしても行きたくて空きを掴んで参加しました🙌イェーイ pic.twitter.com/IMsD6GHqix
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
低気圧に弱いくらいだからこの訓練しんどそうだなと思っちゃう。 pic.twitter.com/V28XfWlTcR
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
— 明音 (@akane_akaruioto) 2023年11月19日
国際宇宙ステーションの船内ドローンロボットInt-Ball2の初期チェックアウトの様子です✨宇宙飛行士の可愛い相棒になる日も近い❓❗️ pic.twitter.com/gcYDx8L5pa
— Humans in Space/JAXA (@HumanSpace_JAXA) 2023年11月17日
【11/19のフライトディレクタ紹介】
— JAXAきぼうフライトディレクタ / JAXA Flight Directors (@JAXA_JFLIGHT) 2023年11月19日
本日きぼう運用管制チームを指揮しているのは、有田フライトディレクタです。
きぼうでは、高品質タンパク質結晶生成(PCG)実験や船外実験装置の観測に加えて、今週1週間かけて行われた細胞培養実験のデータダウンリンク(地上への転送)を行っています。#今日のFD pic.twitter.com/Ba2v1RtVhi
【ランデブー】 ② 二隻以上の宇宙船が、接近してドッキング飛行するため、宇宙空間で出会うこと。
"人の心を感じるものに人は癒される" だから私は舞台が好きなんだろうなと思うわけです。今、私が宇宙に興味があるのも似たような理由。ものすごい熱量で力を注いで作られているものなのに知っていることが少なすぎて金色の断熱材で覆われているなど目にして聞いた限りしか分からないのがとてももどかしい。何でもいいから知って身近に感じてみたいなと思ってる。
今日初めて展示館内ツアー参加しましたが関わっていた衛星や分野があるのだなと感じて何度聞いても面白いのでは?と思っちゃった(笑)専門分野に対して解像度が違うのは当たり前だし、そういうお話こそ面白いなと思う😂
世界最大級のアンテナは展開すると約19m×17mと、テニスコート1面分の面積よりも広い。受信用と送信用、2つのアンテナを備えている。傘のように広げて使用するその巨大なアンテナを実現できた理由は、構造にある。大手電機メーカーが開発した金メッキを施した極細の金属繊維を、加賀の「友禅織」の繊維加工技術でメッシュ状に編みこんだ。これによって、薄さと強度を兼ね備えたアンテナが完成した。
熱い思いとこだわりが支えた宇宙パラボラアンテナの製品化|バックナンバー Vol.18|島津製作所 広報誌 ぶーめらん|ぶーめらん お客様とのコミュニケション誌|ブーメラン
前回と同じく一番聞いていて分かる部分が多いのは温室効果ガス濃度を測定している「いぶき」と熱帯雨林の減少などを観測できる「だいち」のお話。こういった衛星からのデータから地球環境問題を見ているんだなと。
予約がいる見学ツアーにどうしても行きたくて空きを掴んで参加しました🙌イェーイ
「きぼう」運用管制室見学のとこにあるJAXAマーク
ムッタが張り付いてたのはこっちの宇宙服みたい。
宇宙服120㎏、月の重力は1/6でも20㎏ない?と思ったら自分の体重も1/6だから筋力が勝るらしい。
宇宙兄弟の宇宙飛行士試験に出てくるけど本当に試験で使用したらしい閉鎖環境適応訓練設備
宇宙飛行士養成エリア、見学出来る場所の絨毯が宇宙柄
低気圧に弱いくらいだからこの訓練しんどそうだなと思っちゃう。映画宇宙兄弟に出てくるのと同じ装置です。小栗旬さんも写ってます。お写真をどうぞ。という説明が結構面白いなと思って好き。
【11/19のフライトディレクタ紹介】
— JAXAきぼうフライトディレクタ / JAXA Flight Directors (@JAXA_JFLIGHT) 2023年11月19日
本日きぼう運用管制チームを指揮しているのは、有田フライトディレクタです。
きぼうでは、高品質タンパク質結晶生成(PCG)実験や船外実験装置の観測に加えて、今週1週間かけて行われた細胞培養実験のデータダウンリンク(地上への転送)を行っています。#今日のFD pic.twitter.com/Ba2v1RtVhi
国際宇宙ステーションの船内ドローンロボットInt-Ball2の初期チェックアウトの様子です✨宇宙飛行士の可愛い相棒になる日も近い❓❗️ pic.twitter.com/gcYDx8L5pa
— Humans in Space/JAXA (@HumanSpace_JAXA) 2023年11月17日
ブギーのいうかわいさ??
改めて見ても表情めちゃくちゃかわいい(笑)
これなんでムッタいないの?スーツだから??
気候変動2023
海水温上昇や南極の冬季海氷面積減少について分かりやすい展示、サイトにはさらに詳しく記事があって素敵だなぁと思いました!私も読めて嬉しい😂
宇宙兄弟読んでもクレーンやウインチは少しにせよ分かるとこがあって近しく感じる。
つくばで国土地理院や植物園は私の興味あるところだから放っておいてもいつか行くけど宇宙は分からなさすぎて何を知っても楽しい😂今度は展示館ツアー何度か聞いてみたいなぁ