2021/10/24(日)ソワレ
公演 + 舞台装置デモンストレーションイベント
<スタッフ>
原作:チャールズ・ディケンズ
脚本・作詞・作曲:ライオネル・バート<キャスト>
フェイギン … 市村正親
ナンシー … ソニン
ビル・サイクス … spiオリバー・ツイスト … 越永健太郎
アートフル・ドジャー … 酒井禅功ミスター・バンブル … 小浦一優(芋洗坂係長)
ミセス・コーニー … 浦嶋りんこ
ミスター・サワベリー/ミスター・グリムウィグ … 鈴木壮麻
ミセス・サワベリー/ミセス・ベドウィン … 伊東えり
ミスター・ブラウンロウ … 目黒祐樹ベット … 植村理乃
ノア・クレイポール … 蘆川晶祥
シャーロット … 北川理恵
サリー婆さん … 河合篤子
ローズセラー … 青山郁代
ミルクメイド … 元榮菜摘
ストロベリーセラー … 飯田恵理香
ナイフグラインダー … 森山大輔寮母 … 荒井小夜子
女主人 … 吉田玲菜
店主 … 石川剛
クラウン … 大久保徹哉
リングマスター … 小原和彦
メイド … 金子桃子
パーシー・スノッドグラス … 菊地まさはる
ストロングマン … 小林遼介
バレリーナ … 髙田実那
騎兵 … 宮野怜雄奈
エキセントリックダンサー … 高瀬育海フェイギンのギャング団<ペッカム>
チャーリー・ベイツ …日暮誠志朗(ひぐらし せいしろう)
ディッパー … 福田学人(ふくだ がくと)
ハンドウォーカー … 山下光琉(やました ひかる)
スネイク … 河内奏人(こうち かなと)
キング … 花井 凛(はない りん)
キャプテン … 本田伊織(ほんだ いおり)
スティッチム …杉本大樹(すぎもと だいじゅ)
スパイダー … 高田夏都(たかた なつ)
キッパー … 平澤朔太朗(ひらさわ さくたろう)
ニッパー … 渡邉隼人(わたなべ はやと)救貧院の子どもたち<ベルグレヴィア>
小川竜明(おがわ りょうめい)、西口青翔(にしぐち あおと)、井上綾子(いのうえ あやこ)、木村律花(きむら りっか)、久住星空(くずみ せいら)、佐藤 凌(さとう りょう)、土岐田 育(ときた いく)、仲西 奏(なかにし かなで)、廣瀬健也(ひろせ けんや)、松浦歩夢(まつうら あゆむ)、森田みなも(もりた みなも)、涌澤昊生(わくさわ こうき)、涌澤摩央(わくさわ まお)
ブルズアイ … バウ
ミュージカル『オリバー!』いよいよ開幕!公開舞台稽古レポート 感激観劇レポ|おけぴネット
ストーリー
物語の舞台はヴィクトリア朝イングランド。救貧院で食に満たされることのない暮らしを続けていた孤児のオリバーは、下働きに出された葬儀屋でひどい仕打ちを受ける。逃げ出したオリバーがたどりついたのはロンドンの街。彼はそこでフェイギンという老人が元締めを務めるコソ泥とスリの集団に取り込まれる。スリの濡れ衣を着せられ、捕らえられたオリバーは、その被害者である親切な紳士ブラウンロウ氏に引き取られた。アジトを知られることを恐れたフェイギンは、冷酷なビル・サイクスと心優しいナンシーを使ってオリバーを力ずくで連れ戻そうとたくらむ。オリバーは本当の家族の愛を見つけることができるのだろうか―。
公演も、舞台装置イベントも楽しかったーーー🙌🎊
— 明音 (@akane_akaruioto) 2021年10月24日
行くか悩んでたけど行って良かった!!
貴重な機会とお話ありがとうございます!#ミュージカルオリバー pic.twitter.com/RlqBevUHXS
メディア
ミュージカル「オリバー!」開幕記念!絶対に見逃せない 徹底深堀りSP
「思い出を売る男」見るとああだから四季はミュージカルをしてるんだなこの作品に全てが詰まっているんだな~と思うように、きっとマッキントッシュさんのプロデュース作品を見ている方々はオリバー!を見てここが原点かと思うんだろうなぁ。
この番組見ててもプロデュースした作品でキャッツ、オペラ座からメリーポピンズに変わるのとても分かるんだけどこうした垣根がもしなかったならば猫やオペラ座との類似点聞けたりしたのかな?って考えはするよね。聞きたかったから。
英国ミュージカルの父による『オリバー!』~誰でも口ずさめるナンバーで大ヒット!
何度か心配になって見返してるんだけどお名前だけでも見返して直した方がいいと思う。これに関しては私はそう思わないというだけなんですが“ オリバーをサイクスから助けてやらねば ”は違う気がします。
とはいえオリバー!のヒットが英国ミュージカルの先駆けであるからロイドウェバーがライオネルバートのことを現代英国ミュージカルの父と読んでると日本語で改めて読むととても上がる✨
オリバー!ってとても沢山の楽器の音がするけどライオネルバートはこれを全部歌って採譜師に書きとめてもらったってことだよね?すごい…!
ミュージカル『オリバー!』に魅せられて~観た・気付いた・愛した
・「GOD IS LOVE」「GOD IS GOOD」は読めたんだけどもうひとつよく分かんなかったやつ「GOD IS JUST」なのですね!ありがとうございます🙌
・こないだピラトはユダヤ人だよね?と調べてたんだけどもその時にヘロデもユダヤの王だよねって思ったとこでした。
・ボクシングの幕、サーカス団の名前も知れて嬉しい!
・ブラウンロウさん宅の机上の写真は私もアグネスなんじゃないかなと思ってました。
・「ハーディ・ガーディ」これは知らないから何度見ても気づけない楽器だなと思いました!
t.co
【ハーディガーディ演奏動画】
— 久野幹史@ハーディガーディ( hurdy gurdy )奏者 (@mk_hurdygurdy) 2020年4月3日
アイリッシュ・チューンから
"John Ryan’s Polka"
映画タイタニックの三等船室のパーティーで流れてた曲。
20世紀初頭あたりはこのヴィエルもまだ作られていました。旋律、拍子、和音、これ一台でダンスの伴奏が出来ます♪#ハーディーガーディー#ハーディ・ガーディ pic.twitter.com/thYVBuy20u
めっっっちゃくちゃ不思議な楽器✨確かにバグパイプみある音かもだけどなんでなの??ハンドルってずっとボーイングしてる状態にしてるのかな?鍵盤は指板のポジションおさえてるの?えええええ凄い不思議!なんでこうなったの?!
・クレズマー音楽って初めて聞きました!こういうの嬉しい
クレズマーというのは、東欧系ユダヤの音楽を起源とする音楽です。
つまりユダヤ系の音楽♪
スピーディーで激しいダンス音楽から、ゆったりしたテンポのバラードまで色々なスタイルがあり、クラリネットやヴァイオリンが入っていることが特徴なのです!
クレズマー音楽がそもそもクラリネットやバイオリンで演奏するのが特徴なのか~!だから「Reviewing The Situation(最初から考え直そう)」のソロ演奏楽器がクラリネットからバイオリンに変更されてもどちらにせよクレズマー音楽なのか!私は歌われてる内容から屋根の上のヴァイオリン弾きみたいだな~と思ったけど音楽がクレズマー音楽で一緒なの知れて良かった🎻
クレズマー音楽として紹介されてた動画聞いていたらハンガリー舞曲みたいだなと感じたけど近いものなのかな?
・ライオネル・バートがフェイギンに自らを重ねたのではないか?というのが想像ではあるけれど原作本と舞台、映画の終わり方の違いを考えるとそうだったら面白いなぁと思うよね。バートによるオリバー・ツイストを用いての提示といいますか。
世界大百科事典 第2版「カイン」の解説
カイン【Cain】
アダムとイブの長子。旧約聖書の《創世記》第4章に,その弟アベルAbelとの物語が記されている。農耕にたずさわるカインと牧畜をいとなむアベルは,各自の収穫物を神にささげるが,ヤハウェはアベルの供物を喜び,無視されたカインは怒り,弟を殺す。カインは神にエデンの東のノドNodの地に追放される。楽園追放から続く人間の堕落の物語であり,遊牧民族と定住農耕民族の抗争が背景にあるともみなされている。しかし美術にこの物語が登場する場合は明らかに,旧約聖書と新約聖書の対比とその一致という神学的観点からで,殺人者カインはユダヤ教徒を,アベルはキリスト教徒を象徴する。
カインとアベルのところに"目"と強調されていたよと聞いて。
遊牧民族と農耕定住民族、旧約聖書と新約聖書。
キリスト教徒(新約聖書)のブラウンロウとユダヤ人・ユダヤ教徒(旧約聖書)のフェイギンとの対比、だけでなくキリスト教徒にも関わらずらしからぬ行動をする救貧院長のバンブルというのが分かりやすかったです。ブラウンロウとフェイギンを比べて、更にフェイギンとキリスト教徒であるバンブルを比べる。同じキリスト教を信じるもの同士ではあってもらしからぬ行動を取るバンブルはブラウンロウから戒められる。
フェイギンとの対比関係を通して、ディケンズは彼にとって「親切で慈悲深く寛大であることを意味するキリスト教徒的精神」( The Life of Our Lord, 54)の持ち主であるキリスト教徒を称え、その精神を欠いたキリスト教徒を非難している。そして、この称揚と非難は共に、キリスト教精神の大切さを説くことに繋がっている。従来の批評では、フェイギンのユダヤ性に焦点が絞られ、彼を個別に考察することが多かった。しかし、彼はキリスト教徒の登場人物たちとの関係のなかで検討されるべき人物である。なぜならフェイギンは、キリスト教徒とキリスト教精神について語るために存在しているからだ。
【spi】ミュージカル『オリバー!』 SPインタビュー
たぶんこのご自身の優しさを反転するがビル・サイクスの純粋さに見えて私はとても好きです!あと客降りの例えでLKや歌舞伎を出してくださってるように俳優さんから舞台のお話聞けるの嬉しくなる🙌
客降りって"居る"を体感する演出。心落ち着けて光景を"観る"と反対に存在を身近に"居る"と感じて心高ぶる。前に"観る"際に視界が遮られるのはNGだけど"居る"は視覚だけで体感しないから多少見えなくても楽しめるというようなこと本で読んだ。
本編
フェイギン
日替わりなのかもしれないし分からないけど今日市村さんのフェイギンが歌ってたのカルメンのハバネラかな?と思ったけど定かでない。
ラム・タム・タガーの「rum tum」には特に意味がないって言ってなかったっけ??でも何度も目の前でフェイギンが「rum tum tum」と歌ってますけど?って思っちゃう🤔リズムの取り方として一般的なの??そうじゃないなら勘ぐってしまう(笑)
ソニンさんのナンシー
#ミュージカルオリバー
— ソニン (Sonim) &STAFF (@Sonim_official) 2021年10月24日
本日も有難うございました✨
今日、オーディションを受けている最中に、幼い頃ロンドンで観て気に入って何度も観たという友人に「絶対受かってね」と励まし頂いたその人が観に来てくれました。改めて歴史あるこの作品に立てている事に誇りと感謝を持ち、明後日からも務めます。 pic.twitter.com/oIs85j6OXj
ソニンさん初めて拝見したのだけど何でか1968映画オリバー見てナンシーはソニンさんだなぁと思っていたから心待ちにしてました🙌台詞や歌をためるように感じられるのは緩やかに感情が動いていっているんだろうなと思えて素敵でした!思いが確かになっていく過程に震える!
オリバーの中でもナンシーめちゃくちゃ楽しみにしてる🙌多分皆そうだと思うけど(笑)
— 明音 (@akane_akaruioto) 2021年8月12日
映画見た時、ナンシーはソニンさんのイメージがある〜と話しててキャスティング見てびっくりしましたw
壮麻さんのグリムウィグ
スキンブルやビーストで繰り返し聞いたお声だと感動すると共に、35stepsのマガルディは例えお声が同じでも本当かな?と信じがたい気持ちでいたのでサワベリー氏とグリムウィグ見て本当かもと思えてきたとこある。
「あなたの葬儀」振付変わる前のキャッツみたいだなと思ったけど私には写真で見ただけの存在なので…ただただ見てみたかったなぁ。
医者のグリムウィグさん「自分の頭を食うよ」と襲いかかる仕草して鼻ならしてて言葉が強調される感じの行動良いなぁと思いました!
ミセス・コーニーの子猫
ミセスコーニーが飼ってる子猫ってどういう意味なんだろうなとプレビューから思ってる。あれってバンブルが子猫があなたの家が快適でないなら~みたいな内容がいざ結婚した後の「安い…安すぎる…」の光景の差になってるのかな?聞くたびに猫ってそんなに大人しいのかなと思ったから。
live under the cat’s foot は、誰かの言いなりになっていることを表す慣用表現です。たいてい妻の尻に敷かれている夫を形容する表現です。
コーニーさんのテーブル下だっけ?足元にいたからこの意味かもしれない。全然違うかもだけど。
社会への訴え
「弱者が切り捨てられても自分は助かりたい」と考える人が大半になってきているというのが、余裕がなくなった今の日本の状況だと思うけど、その中の多くがすでに弱者になっていて切り捨てられてることに気づいてないというのが現実で、それを気づかせないため「日本スゴイ」神話が必要だったんだなと。
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) 2021年10月30日
個人的に日本の映画やドラマに思うのは、このようなシンプルかつ絶望的な状況に、一部もしくは多くの作り手が切り込まず漠然とした希望や身の回りの小さな幸せの実感みたいなものの表現に終始してしまうことの無責任さ。社会問題を反映してる雰囲気だけを醸し出しながら問題の核心を無視し続けている。 https://t.co/DLgkQNqtT3
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) 2021年10月31日
この現状どうなの?という問いかけをオリバー!はしてると思ってて好き。
チョチョイと書き残し
・森山さんが力強く拳突き上げるのを見るのが好きです✊めちゃくちゃキマってる~
#ミュージカルオリバー マチネ公演ありがとうございました!
— 青山郁代 Ikuyo Aoyama (@IkuyoAoyama) 2021年10月31日
10/31ハロウィン当日に、
Mr.Halloween市村正親さんと同じ舞台に立てる幸せ🎃👑✨
“英雄ジャック われらが王 みんな拍手で讃えろ♪”#ナイトメアビフォアクリスマス
▶︎👫写真はミス・サイゴンの時のもの📸 pic.twitter.com/wyXcLKS1xK
知らなかった…!そうなの!!
ちなみに、「オリバー!」はクリスマス当日のお話です🎄🍷✨#ミュージカルオリバー
— 青山郁代 Ikuyo Aoyama (@IkuyoAoyama) 2021年10月31日
更にそうなの??!
ヴェニスの商人
どうしてもフェイギンが気になって四季のヴェニスの商人見ようと思ったんだけどあれはガラスの仮面のオリゲルドとアルディスと言われて(見てないわけだから意味は分かんない)とりあえず戯曲読んでみることにした📖
— 明音 (@akane_akaruioto) 2021年10月31日
無知すぎてビルがフェイギンに言う台詞、ガリガリもじゃだと思ってたんだけどいや亡者だな?と気づいて、つい今したがたヴェニスの商人読んでまだ違ったわ我利我利亡者だなって思いました。道のり遠い。
ヴェニスの商人、パッと読んだだけではアントーニオーそんなにいい人かな?と思ったんだけど解題と解説にあった「ヴェニスの商人」の額縁から外さず物語の役としてみる(当時、道徳的に嫌われていたが必要であった高利貸しをしているユダヤ人=悪役)は読んでみると確かにそうかもと思える。
舞台に於る登場人物は総て二重の役割を持っている。一つは、そこに写しとられている「人生における役割」であり、もう一つは劇的効果としての「作品における役割」である。
『ヴェニスの商人』解題 p169
この「作品における役割」を分かるまで丁寧に示してくださっているから有り難かったです🙏
オリバー!とキャッツに似た感覚があると思った際にオリバー・ツイストが原典だ!と勘違いしたわけだけど、ヴェニスの商人の素材となっただろう作品の紹介を見て過去作品からの影響は常にあるんだなと思いました。
おのれにふさわしからぬ栄誉の衣を誰もまとうてはならぬ……ああ、あの身分、地位、官職というやつが、汚れた手ではものにできず、名誉はそれを身につけるものの値打ちに応じて手に入るということになったならーー今は素頭の下僕でも、改めて帽子をかぶる者もずいぶんたくさん出てこよう!そして、今は人を頤で使っていても、そのときになって逆に頤で使われる男もずいぶんたくさん出てこよう!
ヴェニスの商人 新潮 p73
シルクハットをかぶる理由やバンブルの結末に思えただけ。名誉ある本物はオリバーのよう。
舞台装置デモンストレーションイベント
おおよそ。記憶違いも抜けもあると思います。
気がついたら直していきます。
【舞台装置について】
オリバー!は1960年初演のミュージカル。今回の公演のセットは2011年UKツアーのものが基本。海外作品のレプリカ版のため、舞台装置の量は通常の2倍くらいある。
舞台装置は指示を出して自動で動くもの、手で回して動かすもの、人が押して移動させるものが組み合わさっている。一番多い場面で18名のスタッフが舞台転換に関わっている。その場面がデモンストレーションしてくださった「信じてみなよ」ロンドンの町中からフェイギンのアジト(他の方のレポでそうだと思いましたが泥棒キッチンと呼ばれているらしい)までの転換らしいです!幕のOliverのOの左下にDODGERと手書き文字があるのは遊び心。
【デモンストレーション】
確認→スタンバイ(自信ないけど用意しての意味だったと思う)→ゴー
三段階の指示にしたがって背景の街並み、上下の階段、頭上からの橋、ハンカチなどのフェイギンの部屋セットが順々に休みなく移り変わっていく。ニッパー(ギャング団で一番小さな少年)が箒で掃いているあたりは舞台だと暗転しているけれど明るいままで見ると上から下からどんどん付け足され組み合わされて魔法のように変わっていく様が鮮やかでとても面白い!
【トークコーナー ゲスト:spiさん】
「開け かぼちゃ!」
ナンシーにしては野太い声が聞こえましたけれども…ビル・サイクス役のspiさんです!と紹介のあと拍手を聞いて「拍手が少ないんじゃないの?」と微笑みながら欲しがりされてました(笑)この後もことあるごとに終始拍手求めるspiさんにプロデューサーさんから拍手お好きですね?(ニュアンス)と言われ「拍手大好きです(笑)」と答えるspiさんへ改めて贈られる拍手。言葉を発せない中でのコミュニケーションが生まれてました ほほえま。
「フェイギンのアジト舞台セットについてどう思いますか?」
→ドジャーたちが寝ているベッドで寝たら(斜めになっているから)足が鬱血するなと思いました(笑)(ビルがジンを飲みにいく場所の上手側奥にある)このベッドを支える木なんて俺の手くらいの太さなんですよ!子供たちがここで寝てるなんてかわいい。
【ビル・サイクスのコートについて】
有難いことにビルのコートについて衣装さん、フェイギン役の市村さんと武田さん、同じビル・サイクス役原慎(原慎一郎)さんが考えた工夫の紹介がありました。(とにかく紹介せねばの早口、舞台の時よりも更に速く身に隠した成果を取り出していくspiさん)
銀の燭台
最初に取り出す何かの演目(某レミゼ)でも見た銀の燭台、ろうそくを立てる側にあるギザギザが稽古場でも舞台稽古でもポケットに引っ掛かってしまう!
「そこでspi考えました!」
燭台を入れるポケットの内側に何かを入れました!何をいれたと思いますか?チクタクチクタク…マスクしてますから話せないですよね?(笑)正解はクリアファイルを切っていれてあります。
そうするとツルツルして燭台が引っ掛からなくなったそうです。
銀のスプーン
次に銀のスプーン。スプーンの収納方法は原慎さんのアイディア!靴下の足先を切ったものをアームウォーマーのようにつける。するとかかとの部分がスプーンの丸みにぴったりあってよい。
銀のトレイ、銀食器
さらに銀のトレイはコート右側に大きなポケットがあり、すっぽり入っている。トレイを取り出した後、spiさんが取り出したのは銀色の劇中には出てこないコップのようなもの。だんだん見ていたら分かったけど物販で売っているタンブラーでした(笑)皆様もチョチョイとしてくださいね、とちゃっかり宣伝兼ねてらしてとても好きw(チョチョイとについてはつっこまれてました)
本番同様、トレイの入っていた大きなポケットから銀食器を二つ出す。本来(日本公演以前の演出ということかな)はここで終わりだったらしいのですがスタッフさんがまだ行けるんじゃない?と考えたのがあれ何なんだろう?いつもカレー入れるやつか、アラジンのランプみたいだなと思うやつを出してました。この食器の取っ手を腰のあたりに引っ掻けて隠してるみたいなんだけど取り付けてる道具、クイズにされてましたがspiさんも知らないらしいので何なんですかね?カラビナ?
パールのネックレス
口から出すパールのネックレスは小さな透明の袋に入っている。これは市村さんが袋でいいんじゃないの?と言ってくれたから。(チャックついてないと思うけどユニパックA-4かB-4くらいの大きさ)袋の中は消毒液が入っていて取り出した時に濡れるようになっている。渡した時には消毒液乾いているらしいけれど。
ルビーの指輪
帽子から出すルビーは帽子の中の溝に仕込もうとしていたけど使う内に柔らかくなってきたのでゴムで止めている。ビルの帽子にはマイクも仕込まれていて帽子を被った時と脱いだ時でマイクを使い分けている。実演中、何度も被ったり外したりしていたので切り替え続けていた音響さんに感謝されてました。確かにあれは大変そう。
「そんなに物が入っているコートを着ていたら肩凝りませんか?」
→コートだけで6㎏ある。それに銀食器は何㎏か分からないけれど2㎏くらいと見積もって全て合わせて8㎏と話されてました。でも銀食器が本物の銀だそうなのでもっと重いのでは??
【質問コーナー】
「高いところは怖くないですか?」
→ビルが最後に逃げようと立つ梁はspiさん曰くおそらくわざと立った時にグラつくように作ってあるんじゃないか?とのこと。グラグラと不安定な足場に立つビルを見て観客は不安感抱く。そして落ちていく。高いところはそんなに怖くないとのこと。
「ビルの役作りについて話せるところがあったら聞かせてください。」
→沢山あるけれども作中にジンがよく出てくるからジンを飲んでみた。稽古場の時、ビルは出演シーンの稽古じゃないと宿題を出されて家に帰ることがあった。時間が取れたので紙を束ねた小さなオリバー!の台本(明確に分かりませんでしたがA4より小さいようだからB5かな?)を見つつジン一瓶飲み干した。spiさんは飲むとすぐ顔が赤くなってしまうほどお酒に弱い。台本を読んだまま寝てしまい、翌朝台本があちこちに散った状態で目覚めて"これがビル・サイクスか"と思った。
「東京都在住 武田真治さん シャイなspiさん、子供たちとは仲良くなれましたか?稽古場からあまり話していないようで心配です。」
→プロデューサーのJPさんからフェイギンとナンシーはとにかく子供たちとコミュニケーションを取ってくれと言われてたけれど、ビルはあまりコミュニケーションを取らないでくれと言われてた。だから話しかけず挨拶もせずにいたのだけれど子供たちはそれが演技だと分かってしまう(笑)こいつ頑張ってんなみたいに見られる。「本番入ったしいいんじゃない?」と(濱田さんかな?)ナンシー役の方と話して最近は話しかけてる。けれど感染症対策のためにギャング団の子達とは話せないから今日オリバー役だったけんけん(越永さん)と話している。
「最近何のゲームやってんの?」「格ゲーが好きなんです」
「spiさんも子役だったんですよね?」
→そうです。あの時の大人になっているんだなと思う。めんどくさい大人と思われてるかも?!髭生えてるとか。
「それは気を付けなきゃいけませんね!」
最後に皆さんへの挨拶がありましたがハンカチを振ってくれてありがとうございました!また来てください!くらいしか覚えてないです。
本日昼夜公演でした🎩✨
— 北川理恵 Rie Kitagawa (@riekitagawa) 2021年10月31日
ご観劇いただいた皆々様どうもありがとうございました!
お客様の拍手や手拍子が、本当にパワーになりました。舞台はお客様あってこそ。感謝!
ソニンさんとspiさんから
お菓子いただいたんですー!🍭
やさしさ!トリックオアトリート!
(個包装!#ミュージカルオリバー pic.twitter.com/rXu7nsLUiy
ハロウィンめちゃくちゃ素敵ですね✨